• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メディア時代の現代美術と「生命形態」の関わり

研究課題

研究課題/領域番号 15720018
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 美学・美術史
研究機関福島大学

研究代表者

渡邊 晃一  福島大学, 人間発達文化学類, 助教授 (50272092)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード現代美術 / 制作学 / 生命形態 / 型取り / 版 / 身体 / 大野一雄 / パフォーマンス / 製作学 / 美術解剖学 / 映像メディア / インスタレーション / 場 / スケッチブック
研究概要

近年、西欧諸国では『制作学研究』が話題となり、美術制作者を射程にした博士課程が新設されている。作品創建の場を主眼に置いた「新たな学問体系」は、「作られつつある芸術の学」を通してArtsの概念を明らかにし、「創造性、霊感、芸術的系統、開かれた作品、反芸術」等を主題に、舞台学、映画学などの芸術諸学をも包含したものであり,国際的に注目されている。しかし日本ではこれまで『制作学』の研究は、制作の技術、手法、道具、材料などを主題にしたものが多く、いまだ上記の広がりのなかで確立していないのが現況であろう。
本研究では、『制作学』を基盤に、美術制作と論文執筆,大学での絵画実技指導の問題等を関連させながら、美術の表現と鑑賞のもつ両義的な意味を「生命形態」をテーマに捉え直したものである。また実制作で、「肌膚」を主題にし、舞踏家の大野一雄氏をモデルにした作品群や論文研究を、国内外の美術館、学会で発表してきた。
Artの概念は「美術」だけに限定されるものではなく、宗教、言語、神話、哲学、科学技術、習俗と法、政治など、作品の観念に包摂しうる人間的活動とも深く関わっている。そのため本研究では、人間の創造的活動のなかでの「ART」の概念とその意味を、米国や連合王国などの諸外国の現況と比較しながら考察してきた。具体的には、映像メディアやインスタレーション,「型取り」や「版表現」等の「現代美術」の動向との関わりをもつ最先端の美術の概念や指導方法を提案する執筆や発表活動を行ってきた。狭義の絵画や彫刻などの現代美術のみならず土方巽や大野一雄の舞踏、パフォーマンス・アートの「身体」が、諸芸術を生み出すうえで原動力となってきたことも提示してきた。
結果、本研究は「美術」を「生命形態」にたいする認識を現代美術の表現との関わりから再考察したことに加えて、医学、自然科学、哲学等の他の研究領域と重ね合わせてモデル化した実験的な研究をも加えることができた。
さらに『制作学』を通した日本独自の文化、芸術、教育体系を位置づけ、日本において懸隔が著しい現代美術の「実技」領野と、「理論」研究の結びつきを提示するうえで、一定の成果が得られたと確信している。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] A Second Skin -現代美術における「もう一つの皮膚」2006

    • 著者名/発表者名
      渡邊晃一
    • 雑誌名

      ART FIELD -芸術の宇宙誌(COAC現代芸術研究所編集) 第3号

      ページ: 16-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Aレベルのスケッチブック-英国の《美術》の現況とその制作背景から-」2005

    • 著者名/発表者名
      渡邊晃一, 新島久美
    • 雑誌名

      美術教育学 第26号

      ページ: 391-403

    • NAID

      110001867603

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代美術における「制作」と「発表」との関係について-「制作学」を基点にした絵画研究室企画による地域発信の展覧会から-」2005

    • 著者名/発表者名
      渡邊晃一, 廣川豪
    • 雑誌名

      福島大学生涯学習教育センター年報 第10巻

      ページ: 69-77

    • NAID

      120001728797

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『型取り』はなぜARTになったのか? -現代美術における身体とメディアとの関わりからの一考察-2005

    • 著者名/発表者名
      渡邊晃一
    • 雑誌名

      大学美術教育学会誌 第37号

      ページ: 519-526

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「絵画/Kaiga」とは何か〜現代の絵画から子どもの●と○との関わりを探る〜2005

    • 著者名/発表者名
      渡邊 晃一
    • 雑誌名

      美育文化 2005 Vol.55 No.1

      ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Aレベルのスケッチブック -英国の《美術》の現況とその制作背景から-2005

    • 著者名/発表者名
      渡邊 晃一, 新島久美
    • 雑誌名

      美術教育学 第26号

      ページ: 391-403

    • NAID

      110001867603

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代美術における「制作」と「発表」の関係について 〜「制作学」を基点にした絵画研究室企画による地域発信の展覧会から〜2005

    • 著者名/発表者名
      渡邊 晃一, 広川豪
    • 雑誌名

      福島大学生涯学習教育研究センター年報 第10巻

      ページ: 519-569

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「型取り」はなぜARTになったのか? 〜現代美術における身体とメディアとの関わりからの一考察〜2004

    • 著者名/発表者名
      渡邊 晃一
    • 雑誌名

      大学美術教育学会誌 No.37

      ページ: 519-526

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 私だけの《額》 -「額」を主題とした付属中学校美術科での授業実践から-2004

    • 著者名/発表者名
      渡邊晃一, 五十嵐幸男
    • 雑誌名

      福島大学教育実践研究紀要 第46号

      ページ: 145-156

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ベーシック造形技法2006

    • 著者名/発表者名
      宮脇理監修(共著), 渡邊晃一他著
    • 出版者
      建帛社(発刊予定)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊晃一: "Art-Education-Now「現代・美術・教育」の相互視点-ゴームリーの場合(1)-"形 FORME. No.271. 22-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊晃一: "《ミロのヴィーナス》よ。なぜ君は美しい?〜神が授けた黄金の「美」術について〜"クインテッセンス出版株式会社から発刊. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊晃一: "Art-Education-Now「現代・美術・教育」の相互視点-ゴームリーの場合(2)-"形 FORME. No.272. 22-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊晃一: "Art-Education-Now「現代・美術・教育」の相互視点-ナッシュの場合(1)-"形 FORME. No.273. 20-21 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊晃一: "「表現」とは何か 第一章「表現」とは何か 『表現』"一藝社. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi