• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後沖縄文学に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15720038
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関琉球大学

研究代表者

新城 郁夫  琉球大学, 法文学部, 助教授 (10284944)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード沖縄 / 植民地主義 / ジェンダー / 言語的葛藤 / 身体 / セクシュアリティ / 記憶 / 法 / 沖縄文学 / 戦争 / 占領 / ポストコロニアル
研究概要

この2年の間、主に国立国会図書館、日本近代文学館、琉球大学図書館、沖縄県立図書館などの研究施設において、戦後沖縄文学及び戦後沖縄文化関連資料を収集分析し、これをデータ化するとともに、多数の論文と1冊の著作を発表することができた。まず、研究実績の筆頭として『沖縄文学という企て-葛藤する言語・身体・記憶』(インパクト出版会、平成15年刊)の刊行を挙げることができる。この著作は、第25回沖縄タイムス出版文化賞正賞を受賞したことからも分かる通り、戦後沖縄文学研究や戦後沖縄思想史研究の発展に寄与するものとして多くの研究者から高い評価を受け、現在では沖縄文学研究の分野に留まらず日本におけるポストコロニアル研究の重要な成果として数多くの論文や研究書において引用・参照されている。この著作において考究された、戦後沖縄文学における言語的葛藤の問題や、ジェンダー・セクシュアリティの問題、さらには「沖縄人」という主体意識の歴史的編成の問題については、以下の研究論文において、更に深めることができた。「問いかけとしての沖縄文学」(『沖縄文学選』勉誠出版、平成15年)、「奪われた声の行方-「従軍慰安婦」から70年年代沖縄文学を読み返す」(『リブという<革命>』インパクト出版会、平成15年)、「岡本恵徳序論-「富村順一 沖縄民衆の怨念」論における法への喚問」(『琉球アジア社会文化研究第6号』平成15年)、「沖縄を語ることの政治学にむけて-沖縄をめぐる言説」(『沖縄に立ちすくむ 大学を越えて深化する知』せりか書房、平成16年)、「沖縄でサイードを読む」(『季刊前夜第2号』平成16年)、「呼ばれたのか呼んだのか-デリダ『他者の単一言語使用』の縁をめぐって」(『現代思想』第32巻第15号、平成16年)、「沖縄文学論の(不)可能性-「沖縄文学フォーラム1996」批判」(『琉球大学法文学部紀要日本文化論集第11号』平成17年)。また、併行して、平成16年には、国際シンポジウム「カルチュラル・タイフーン」において「沖縄文学を語る発話の位置」を、そしてやはり国際シンポジウム「東アジアの「占領」と「復興」を問う・暴力の継続と変成」において「沖縄占領と男性セクシュアリテイの攪乱」の、二つの口頭発表をおこなうなど、科学研究費補助金を受けての戦後沖縄文学研究の進展に、確かな実績をあげることができた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 沖縄でサイードを読む2005

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 雑誌名

      季刊前夜 第2号

      ページ: 81-84

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 沖縄文学論の(不)可能性-「沖縄文学フォーラム1996」批判2005

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 雑誌名

      琉球大学法文学部紀要 日本東洋文化論集 第11号

      ページ: 1-29

    • NAID

      120001372370

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 法を問い法を求める人々への信頼2004

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 雑誌名

      季刊前夜 第1号

      ページ: 128-135

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 呼ばれたのか呼んだのか-デリダ『他者の単一言語使用』の縁をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 雑誌名

      現代思想 第32巻第15号

      ページ: 206-213

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 沖縄文学という企て-葛藤する言語・身体・記憶2004

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      インパクト出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 新城郁夫: "米軍占領下の沖縄文学"Inter Communication. 46. 64-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新城郁夫: "沖縄文学の現在"Inter Communication. 46. 66-67 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新城郁夫: "岡本恵徳序論-「富村順一 沖縄民衆の怨念」論における法への喚問"琉球アジア社会文化研究. 6. 131-142 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新城郁夫: "沖縄文学という企て-葛藤する言語・身体・記憶"インパクト出版会. 271 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本恵徳, 高橋敏夫編: "沖縄文学選 日本文学のエッジからの問い(新城郁夫「問いかけとしての沖縄文学」300-305)"勉誠出版. 431 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加納美紀代編: "文学史を読みかえる7 リブという<革命>(新城郁夫「奪われた声の行方-「従軍慰安婦」から70年代沖縄文学を読み返す」194-210)"インパクト出版会. 320 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi