• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宗教的説話集『ハラ・チャリタ・チンターマニ』成立の背景-所収説話の原拠を求めて-

研究課題

研究課題/領域番号 15720079
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 各国文学・文学論
研究機関東京大学

研究代表者

柴崎 麻穂  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (30342679)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードHaracaritacintamani / Brhatkatha / Jayadratha
研究概要

本研究は、13世紀にカシミールで作成された宗教的説話集『ハラ・チャリタ・チンターマニ(シヴァ神の諸行の如意珠)』(Haracaritacintamani,HCC)の成立の背景を、所収説話の並行話との比較によって、解明することにある。そこで、HCC全32話を内容別に(a)シヴァ神に関連する物語:25話、(b)女神に関連する物語:6話、(c)その他:1話(未完のため分類不能)に分類し、このうち女神が重要な役割を果たす物語に着目して、参照資料のひとつと考えられるインド古代説話集Brhatkatha(BK)の諸伝本との相関関係を中心に研究を進めた。
本年度は、上記(b)の6話のうち、BK伝本とパラレルの物語であるHCC25とHCC26を精読し、他文献(Avadanakalpalata,Brhatkathamanjari,Kathasaritsagara,Hitopadesaなど)との比較分析を行った。また、精読に際しては、資料調査によって入手しえた写本を随時参照し、問題のある箇所については校訂を行った。その結果、HCCはKathasaritsagaraと最も近い関係にあることが確認された。
また、「Brhatkathaの伝承-カシミールの二詩人はどのように伝えたか?-」(平成17年7月)という題目で、本研究の発展的論考として、HCCの典拠の一つとして用いられていたカシミール伝本のBKがシヴァ信仰を反映する説話集としてどのように形成されたのか、その問題点を指摘する発表を行った。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Somendra's Work on the Avadanakalpalata2006

    • 著者名/発表者名
      Maho Shibazaki
    • 雑誌名

      Toho(The East) 22(印刷中)

    • NAID

      40015215325

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi