• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイダ語スキドゲイト方言の形態統語法に関する記述的・類型論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15720090
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関静岡大学

研究代表者

堀 博文  静岡大学, 人文学部, 助教授 (10283326)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードハイダ語 / 北米先住民諸語 / 言語類型論 / 形態統語論 / 活路タイプ
研究概要

本研究は,カナダのブリティッシュ・コロンビア州クィーン・シャーロット諸島で話されるハイダ語スキドゲイト方言(以下,ハイダ語とする)の形態統語法の記述とその類型論的特質を考察することが主たる目的である.今年度の実績は,大体,以下のようにまとめられる.
1.2005年8月から9月の約1ヶ月の間,上記の地に滞在し,ハイダ語の話者数名の協力を得て,主にテキスト分析をもとに,形態統語法に関する調査を行なった.調査の概要と成果は,以下の通りである.
(1)ハイダ語の語類に関わる種々の問題(「形容詞」,名詞と動詞の兼類,動詞の名詞化など)の考察を行なった.
(2)統語法の面では,関係節の有する構造,被修飾語との関係,追加の小詞に関わる問題の解明を図った.
(3)形態法の面では,述語を形成する様々な接尾辞の機能,それぞれの承接関係などを明らかにするとともに,いわゆる「複統合性」の問題に関する考察を加えた.
(4)自由発話によるテキストの更なる蒐集とその分析を行なった.
2.アメリカ哲学会所蔵のボアズ(Franz Boas),サピア(Edward Sapir)による20世紀初頭のハイダ語調査資料が今後利活用できるようにそれらの整備を図った.
3.北アメリカ北西海岸地域に分布する他の諸言語の研究者と意見交換を行なうことによって,ハイダ語の言語類型論的特質を考察した.
4.現地のハイダ語教育関係者と緊密な連絡を取り合い,そこで用いられる教材やカリキュラムについて言語学的観点から検討を行なった.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] ハイダ語の語類について2006

    • 著者名/発表者名
      堀 博文
    • 雑誌名

      環北太平洋の言語(津曲敏郎(編))(北海道大学大学院文学研究科) 13号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アジアと北アメリカの言語世界-環北太平洋の視点から2005

    • 著者名/発表者名
      堀 博文
    • 雑誌名

      アジア研究(静岡大学人文学部<アジア研究プロジェクト>) 1号(印刷中)

    • NAID

      110007366199

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 博文: "活格タイプとしてのハイダ語"環北太平洋の言語(津曲敏郎(編))ELPRA2-033,大阪学院大学情報学部. 10. 1-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi