• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変異理論を用いた方言接触と言語消滅の研究-旧南洋群島パラオ島の日本語

研究課題

研究課題/領域番号 15720097
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関東京大学 (2004-2005)
武蔵野大学 (2003)

研究代表者

松本 和子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80350239)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード社会言語学 / 変異理論 / 新方言形成 / ファウンダー・プリンシプル / 言語消滅 / 退行仮説 / 言語接触 / パラオ / 方言接触 / 日本語 / 太平洋 / ミクロネシア
研究概要

3ヵ年計画の最終年度の研究として、本年度はこれまでの調査・研究を総括しつつ、比較研究も織り交ぜながら、次なる研究に向けての土台を整備した。そもそも本研究は、20世紀前半にパラオで形成された「パラオ日本語」の特徴を方言接触の観点から掘り下げ、その後の言語消滅のプロセスを解明することを目指したものであり、本年度はこれまでの研究内容を補足・充実させるとともに、総括的かつ総合的な分析・研究を展開した。具体的には、(1)本年度前半は、昨年度の調査で得られたパラオからの引揚者の会話データを分析した上で、パラオの日本語流暢話者(fluent speaker)との比較研究を行いながら方言接触理論のひとつであるFounder Principleを再検証し、(2)本年度後半は、あらたに2つの話者タイプ(former speakerとrememberer)の会話データを分析し、fluent speakerとsemi-speakerとの比較研究を行いながら言語消滅過程に関する仮説であるRegression Hypothesisを重点的に検証した。(1)の研究成果は、来る7月の「16th Sociolinguistics Symposium」および「16th World Congress of Sociology」にて報告する予定であり、また(2)に関しては、すでに「2nd International Conference on First Language Attrition」にて報告した。なお、この3年間の研究成果の一端は、「2nd International Symposium on Language in Society and the Classroom : Preserving Heritage and Supporting Diversity(UNESCO Linguapax Project)」においても活用したところである。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 その他

すべて 図書 (3件) 文献書誌 (3件)

  • [図書] Encyclopedia of Language & Linguistics(2^<nd>Ed.).(Palau : Language situation,9巻 pp129-31担当)(Keith Brown(Ed.))(全14巻)2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Matsumoto, David Britain
    • 出版者
      Elsevier : Oxford.
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Clinical Sociolinguistics. (Chapter 1:Language, communities, networks and practices 担当)(Martin J.Ball (Ed.))2005

    • 著者名/発表者名
      David Britain, Kazuko Matsumoto
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      Blackwell : Oxford
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Encyclopedia of Language & Linguistics (2^<nd> Ed.), (The Republic of Palau : Language situation 担当)(Keith Brown (Ed.))2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Matsumoto, David Britain
    • 総ページ数
      8000
    • 出版者
      Elsevier : Oxford(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko Matsumoto, David Britain: "Investigating the sociolinguistic gender paradox in a multilingual community : A case study from the Republic of Palau"International Journal of Bilingualism. Vol.7 No.2. 127-152 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko Matsumoto, David Britain: "Contact and obsolescence in a diaspora variety of Japanese : The case of Palau in Micronesia"Essex Research Reports in Linguistics. Vol.44. 38-75 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko Matsumoto, David Britain: "At War With Words(Chapter 10: Language choice and cultural hegemony in the Western Pacific : Linguistic symbols of domination and resistance in the Republic of Palau 担当)(M.Dedaic and D.N.Nelson(Eds.))"Mouton de Gruyter : Berlin/New York.. 479(315-357) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi