• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『全国方言文法辞典』のための諸方言の文法に関する記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15720101
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語学
研究機関秋田大学

研究代表者

日高 水穂  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (80292358)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード東北方言 / 格表現 / テンス表現 / 文法化 / 言語地理学 / 本荘方言 / 京都方言 / 方言文法辞典 / 原因・理由表現 / 推量表現 / 地域差 / 日本海沿岸地域 / 方言文法
研究概要

本年度は、上記の研究課題を達成するために、以下の調査・分析を行った。
(1)各地の方言模擬会話の作成と音声収録
『全国方言文法辞典』に掲載する資料として、各地方言に特徴的な文法的表現を盛り込んだ方言模擬会話を作成し、現地の話者に訂正をしてもらったうえで、実際に当該の会話を演じてもらい、音声を収録するという調査を行った。今年度、収録した方言と文法項目・話者は、以下の通りである。
(a)秋田県本荘方言
[文法項目]推量表現、原因・理由表現、依頼表現、勧誘表現、敬語
[話者]老年層(50〜60代)2名
(b)京都方言
[文法項目]動詞音便形・形容詞音便形・命令形、断定の助動詞、否定表現、可能表現、アスペクト表現、敬語
[話者]老年層(50〜60代)2名、若年層(20代前半)8名
収録した音声は、今後「ウェブ版全国方言文法辞典」を作成し掲載する予定である。なお(a)については、「本荘のことば」http://cube.ed.akita-u.ac.jp/staff/hidaka/KOTOBA/honjo/tokucho.htmに掲載してある。
(2)東北方言の文法形式の意味・用法の地域差に関する分析
平成15、16年度に実施した調査の結果を踏まえて、東北方言の方向・着点を表す格助詞サ、対象を表す格助詞コト・トコ、テンス形式テアッタ・タッタの意味・用法の地域差を分析した。その結果、これらの文法形式が、東北地方の日本海側の地域では意味・用法の拡張が進み、太平洋側では本来の意味・用法が維持される傾向があることが分かった。『全国方言文法辞典』は、こうした「文法化」の程度に地域差があることを踏まえた記述を行う必要がある。なお、今回の分析の結果は、「方言における文法化-東北方言の文法化の地域差をめぐって-」『日本語の研究』3巻1号に掲載されている。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 方言における文法化-東北方言の文法化の地域差をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      日本語の研究 3巻1号

      ページ: 77-92

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 格助詞相当形式コト・トコ類の文法化の地域差2004

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      社会言語科学 7巻1号

      ページ: 51-62

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 秋田県本荘・由利方言調査報告2005

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 総ページ数
      82
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 日高水穂: "北日本の日本海沿岸地域に見られる文法体系の単純化現象"日本海沿岸の地域特性とことば(桂書房)(真田信治監修). (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 日高水穂: "格助詞相当形式コト・トコ類の文法化の地域差"社会言語科学. 7巻1号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi