• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関連性理論に基づいた日・英語の反複と省略表現に関する認知的対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 15720110
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 英語学
研究機関群馬大学

研究代表者

井門 亮  群馬大学, 社会情報学部, 助教授 (90334086)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード関連性理論 / 省略 / 対照研究 / 手続き的意味 / non-identical resemblance
研究概要

今年度も昨年度に引き続き、主に省略について、日・英語の対照研究の観点から、両言語のコーパスなども活用して研究を行った。
まず、昨年度からの継続研究課題である談話標識likeとそれに対応する「よう」「みたい」「ふう」といった様々な日本語表現について、これらの表現が、話し手(または話し手以外の誰か)の思考と、発話との間に類似性の関係があるという手続き的意味を示すために用いられていることを明らかにした。これらの表現が省略されないで用いられることにより、聞き手はより簡単に話し手の意図したルースな解釈にたどり着くことができるようになると考える。つまり、それが省略されず記号化されることによって、聞き手の要する処理労力を軽減し、発話解釈の手助けをしているのである。
また、日・英語の対照研究の観点からも、「おそれ」を表わす日・英語の様々な表現について、これらの表現がいかに表されているのかということについて、認知言語学の観点からコーパスを活用して頻度調査を行い、比較・検討を行った。結論として、人間は、「おそれ」という実体のない感情を、日・英語それぞれの場合とも、ある程度その感情を具体的事物として捉えて認知し、感情のシナリオを反映して表現をしていると考えられる。しかし、実際に人間がおそれていることは、具象物として把握されたとしても、文字として記号化されない(実際に発せられない・表現されない)のではないかという疑問も残った。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 「おそれ」に関する表現の日・英語対照研究2005

    • 著者名/発表者名
      井門 亮
    • 雑誌名

      群馬大学社会情報学部研究論集 第12巻

      ページ: 211-228

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 語用論の観点から見た発話解釈について2005

    • 著者名/発表者名
      井門 亮
    • 雑誌名

      群馬大学 社会情報ハンドブック 第1巻

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 関連性理論から見た<類似性>に基づく表現:Likeと「よう」を中心に2004

    • 著者名/発表者名
      井門 亮
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 第4巻

      ページ: 467-470

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 井門 亮: "関連性理論からみた<類似性>に基づく表現:"like"と「よう」を中心に"日本認知言語学会第4回大会Conference Handbook 2003. 6-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井門 亮: "Non-identical Resemblanceを示す表現について"群馬大学社会情報学部研究論集. 11(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi