• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の話し言葉における文末表現の使用実態

研究課題

研究課題/領域番号 15720119
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

許 夏玲  東京学芸大学, 留学生センター, 講師 (70334993)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード文末表現 / 助言 / 事実提示 / ネガティブポライトネス / ポジティブポライトネス / ファイルサーバー / 話し言葉 / 意味機能 / 対照研究
研究概要

本研究では、初級修了レベル(6名)および中級レベル(2名)の中国人日本語学習者(計8名、20〜30代)を調査対象とし、日本語の会話において学習者たちが日本人母語話者(4名、20代)に助言(アドバイス)する状況におちいる際、どのような表現が用いられるのか、またこれらの表現が中国語母語による干渉があるのかを考察し、助言(アドバイス)の場における日中言語行動を分析した。会話の時間は約20分、テーマは「来日後、生活や勉強や人間関係に困ったことや問題点について」および「中国や日本での旅行について」とした。
分析の結果、初対面および面識のある日中両グループの間では、事実提示による助言の方法(中国人学習者59%)がもっと多く用いられている。例として以下のようものが挙げられる。
(1)「ぜひ ぺきん ぺきんも いろいろ ばんりのちょうじょうも こせきが あります」(中国人学習者)
(2)「そりゃ ひとことみたい {両者笑い} でも いま いろんなサポートがあるから そういうの どんどん せっきょくてきに さんかさせれば ぜったいりょうほうのぶんかを たかいれべるで(そうですか) かくほできる」(日本人母語話者、収集したデータには2例しかなかった)
事実提示による助言は、ネガティブポライトネスの観点から言うと、話者がそれほど親しくない間柄の相手に、直接自分の意見を助言(アドバイス)として相手に提示し、相手の行動を指示することを避け、むしろ相手にとって役に立つと思われる関連情報を提示することにより、相手に思考や判断の余地を与えることができると考えられる。なお、事実提示の表現は「〜ほうがいい」「〜てください」とともに現れる傾向がある。この場合、事実提示は一種の補足説明(理由)として用いられると考える。
一方、収集した会話データでは、中国人学習者が「〜ほうがいい」(13%)「〜てください」(13%)「〜ましょう」(9%)を助言(アドバイス)の表現として用いた。副詞「ぜひ」が「〜ましょう」とともに用いられることもある。これらの表現はポジティブポライトネスの観点から言うと、会話が進み次第、話者が相手との心理的な距離が狭められ、相手に積極的に自分の意見を助言(アドバイス)するときに用いられると考えられる。日本語教科書には、「〜てください」および「〜ましょう」は助言の表現として掲載されていない。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 許 夏玲: "話し言葉における「といえば」「といったら」の意味機能の変化-従属節の一部から文末の表現へ-"第6回国際日本研究・日本語教育シンポジウム論文集. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi