• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語学習者における「自然な文連鎖」の認識と文章理解,文章作成能力との相関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15720123
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関滋賀大学

研究代表者

甲田 直美  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (40303763)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード文章構造 / 文章要約生成 / 理解過程 / 読解過程 / 文章の理解像 / 文章作成能力 / 要約文 / 概念の統合 / 文章理解 / 日本語能力 / 文章作成 / 文化差 / 学習教材 / 日本語 / 読解ストラテジー / 日本語学習者 / 日本語母語話者 / Top-down strategy / Local coherent strategy / Bottom-up strategy
研究概要

本研究では、どのように文章構造の理解像を得ているのかに関して、文章要約生成のデータをもとに理解過程と理解像の関係に焦点を置いた。本研究で提示したデータは、まず第1に、大学生が説明文を読み、それをもとに作成した文章要約とその分析である。読解過程と理解像としての要約の文章構造の相関を考察した。そして実際に大学生が作成した文章要約について、小・中学校教員による評価を求め、要約の作り方の中でどのような手法が高く評価されるかを示した。また、要約時に行われる概念の統合について検討した。さらに文章要約における元の文章の構造保持について検討し、読解過程における読解方略の履歴をもとに文章の全体像の構築のプロセスを明らかにした。
文章要約の研究から分かることの一つは、読み手が文章をどのように理解したかという理解像を得られることである。文章全体の構造とされる理解像は、Kintsch(1998など)らのMacro Structureとして研究が行われている。理解像であるMacro Structure、文章全体の理解像を得るとは、文章の個々の要素を統合し、構造化し再構成することである。この問題に対し、要約文章の考察は、統合が構成されるプロセスの解明をもたらすものである。Macro Structure自体は各文章、各題材によって異なるが、問題は、いつ、どのように文章の理解像が作り上げられていくのかという点である。各段落を読み進める過程での理解像と、全体を読了後の理解像との比較は、本稿での部分要約と全体要約との関係についての考察である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 説明的文章の要約作成と文章理解2006

    • 著者名/発表者名
      甲田 直美, 廣田 卓也
    • 雑誌名

      パイディア (印刷中)

    • NAID

      110006873293

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 文章記憶の自由再生における分散効果の研究2005

    • 著者名/発表者名
      甲田直美, 天野碧
    • 雑誌名

      滋賀大学教育学部紀要:人文科学・社会科学 54号(印刷中)

    • NAID

      110001181355

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Computer Assisted Language Learning : Its Scope and Limits.2005

    • 著者名/発表者名
      甲田直美(Naomi Koda)
    • 雑誌名

      Presented at International Seminar for the 80^<th> anniversary of Chiang Mai Rajabhat University, Chiang Mai, Thailand (口頭発表)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 甲田 直美(Naomi Koda): "The Interrelationship of Reading Comprehension Processes and Summary Protocols for JFL Learners./日本人学習者における読解過程と要約文の相関"The 11th Princeton Japanese Pedagogy Workshop Proceedings.Seiichi Makino(ed.).. 11号. 87-91 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 甲田 直美, 廣田 卓也: "要約文生成過程に関する一考察"日本教育心理学会第45回総会発表論文集. 45. 302-302 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi