• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韓国語系日本語学習者における尊敬語と謙譲語の知識と運用の関係

研究課題

研究課題/領域番号 15720126
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関広島経済大学

研究代表者

宮岡 弥生  広島経済大学, 経済学部, 講師 (10351975)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード日本語教育 / 敬語 / 日本語学習者 / 第二言語習得 / 韓国語母語話者 / 尊敬語 / 謙譲語
研究概要

本研究は、学習者の負担を最小限にとどめることのできる、適切かつ効率的な敬語教育の方法を確立するための一連の研究の一環として、日本語学習者数の多い韓国語母語話者を対象に、敬語の知識と運用の関係を解明することを目的とした。まず、日本語能力テストを作成し、韓国語系日本語学習者に対して実施した。そのうち、得点の上位者24名に対して、尊敬語と謙譲語の知識と運用に関する敬語実験を実施した。データを分析したところ、文法的に正しい表現を用いているかどうかを基準としてみた場合には、文字言語としての「書く」という行為も、音声言語としての「話す」という行為も、言語知識を基にした言語の産出(production)であるという点で同質のものであると考えられる結果が得られた。また、ペーパーテストで高得点をとる学習者が会話が上手であるとは限らないのは、会話場面で用いる表現のバリエーションの少なさから来る印象である可能性が示唆された。したがって、第二言語学習者の会話の上手・下手を決める要素の一つは、表現のバリエーションの数であると考えられる。さらに、本研究で分析の対象としたような使用頻度の高い敬語について言えば、日本語文法能力があまり高くない段階では話すよりも書くほうが得意で、日本語文法能力が高くなると書くことよりもむしろ話すことのほうが簡単な場合があることも明らかになった。パス解析による分析では、文字言語を媒介として、教室内で学習した文法知識と教室外での実際の会話場面とが双方向で因果関係を持っている可能性があることがわかった。このことから、日本語教育の現場においては、文法とコミュニカティブな訓練のどちらにも偏ることなく、指導してゆく必要があると思われる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 味覚形容詞「甘い」「辛い」「渋い」「苦い」「塩辛い」「酸っぱい」の基本義と別義に関する新聞および小説のコーパス出現頻度の解析2005

    • 著者名/発表者名
      林〓情, 玉岡賀津雄, 宮岡弥生
    • 雑誌名

      日本語研究(韓国日本語学会) 12(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Priority information used for the processing of Japanese sentences : Thematic roles, case particles or grammatical functions?2005

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka, K., Sakai, H., Kawahara, J., Miyaoka, Y., Lim, H., Koizumi, M.
    • 雑誌名

      Journal of Psycholinguistic Research 34(3)

      ページ: 273-324

    • NAID

      120000880327

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国語母語話者における日本語習得上の困難点-効果的な敬語教育に関する考察を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      宮岡弥生
    • 雑誌名

      広島経済大学研究論集 27(4)

      ページ: 15-23

    • NAID

      120005378265

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国語を母語とする日本語学習者の文法知識が敬語習得に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      宮岡弥生, 玉岡賀津雄, 毋育新
    • 雑誌名

      広島経済大学研究論集 27(2)

      ページ: 35-46

    • NAID

      120000881307

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Miyaoka, Y., Tamaoka, K., Wu, Y.: "Acquisition of Japanese honorific expressions by native Chinese speakers with low, middle and high Japanese abilities"広島経済大学研究論集. 26(2). 1-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄, 宮岡弥生, 林〓情: "エントロピーと冗長度で表現の多様性と規則性を表す試み - 韓国語系日本語学習者の敬語表現を例に"日本語科学. 14. 98-112 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Miyaoka, Y.: "The cognitive processing of Japanese loanwords in katakana"Japanese Psychological Research. 45(2). 69-79 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Sakai, H., Kawahara, J., Miyaoka, Y.: "The Effects of Phrase-Length Order and Scrambling in the Processing of Visually-presented Japanese Sentences"Journal of Psycholinguistic Research. 32. 431-455 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi