• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世荘園における寺社の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15720146
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関筑波大学

研究代表者

苅米 一志  筑波大, 人文社会科学研究科, 助手 (60334017)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード荘園 / 寺社 / 民衆 / 荘園文書 / 宗教
研究概要

1 中世荘園の内部における寺社の構造と民衆の関わりを明らかにするため、いくつかの課題を設定した。具体的なフィールドを設け、その地域に関する中世史料を網羅し、その上で現地調査を行って、考古・民俗資料の収集をはかる。フィールドとして、下野国那須上荘(現・栃木県大田原市、西那須野町、黒羽町)、丹波国船井荘(現・京都府園部町)、筑後国瀬高下荘(現・福岡県瀬高町、三橋町、大和町)を調査地とし、その他、都市領主との関連を探るため、相模国鎌倉(現・神奈川県鎌倉市)においても調査を行った。
2 調査は4〜5日間を単位とし、次のような手順で遂行した.(1)役場の税務課・都市計画課において、対象となる地域の地籍図・地字図を閲覧・複写する。(2)文書史料から抽出した地名との照合を行う。(3)前記の作業から、荘園の領域および内部の名田などの位置関係を把握する。(4)寺社の所在を確認し、現存する場合は地形や建造物などを撮影・図示する。(5)寺社文書・縁起、石造物、口頭伝承の有無について聞き取りを行う。
3 以上の作業に基づき、フィールド・ノートをまとめ、寺社の存在形態を立体的に肉付けする。寺社ごとの情報をまとめ、新たな地図を作成した上で、論文作成の基礎資料とする。購入分の図書によって情報を再点検し、それを著書および論文として結実させた。論文は特に上記の下野国那須上荘、筑後国瀬高下荘に関するものである。この他、関連する分野の著作について宗教史の視点から批判的検討を行い、書評として公表している。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] <紹介と書評>小山聡子著『護法童子信仰の研究』2004

    • 著者名/発表者名
      苅米 一志
    • 雑誌名

      日本史学集録 27号

      ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 荘鎮守における組織と祭祀 -筑後国瀬高下荘鷹尾社を素材として-2004

    • 著者名/発表者名
      苅米 一志
    • 雑誌名

      民衆史研究 68号

      ページ: 3-19

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 亀谷禅尼の軌跡 -下野国那須上荘横岡郷の領主-2004

    • 著者名/発表者名
      苅米 一志
    • 雑誌名

      那須文化研究 18号

      ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 荘園社会における宗教構造2004

    • 著者名/発表者名
      苅米 一志
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      校倉書房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 苅米 一志: "<紹介と書評>薗部寿樹・著『日本中世村落内身分の研究』"日本史学集録. 26号. 31-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 苅米 一志: "荘園社会における宗教構造"校倉書房. 427 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi