• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近世の芸能興行にみる巨大都市と地域社会についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15720147
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

神田 由築  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (60320925)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード芸能 / 興行 / 芝居 / 近世 / 都市 / 文化 / 役者 / 歌舞伎 / 遊芸 / 男色 / 芸能興行 / 侠客 / 説教者
研究概要

今年度は地域社会における芸能文化に焦点をあて、以下の二つの作業を行った。まず一つめは、役者村と呼ばれる九州・中国地方に展開した芸能者の集住村落の分析である。その結果、役者村の特徴として、(1)集住形態からみて地縁的集団であり、同時に幾重にも結ばれた血縁関係を基本とする同職者集団でもある点、(2)実際の興行においては、「集住」とは相反する「流動」的存在である旅役者や旅芸人を組み込んで、むしろそれらの存在を前提にして成り立っていた点、(3)西日本における役者の一大「供給」地として圧倒的な地位を占めていた大坂の役者と、「旅の弟子」という形で密接な関係を作っていた点、などが具体的に明らかになった。また、これら役者村の近世期における活動の実態と、明治期における推移を比較して、興行ごとの契約の方法が不文律から明文化されていくことや、明治期になって、近世期の領主の支配そのものが解体したにもかかわらず、巡業地域や血縁関係に支配体制の名残が見出せることが明らかになった。
また二つめは、農村における芸能文化に着目して、そのデータを集積したことである。巨大都市での芸能興行とは別に、農村でも百姓自身による、いわゆる地芝居と呼ばれる独自の芸能が行われていた。本研究では、具体的なフィールドとして香川県小豆島の中山歌舞伎を選び、中山に関する資料調査を行った。その結果、小豆島での歌舞伎の存続には「振付師」と呼ばれる、演技指導や本番の差配などさまざまな働きを行う人々が、大きな影響を与えていたことがわかった。彼らのなかには、大坂芝居で修行をした役者出身の者もおり、たんに農村歌舞伎の指導者としてだけでなく、巨大都市と地域社会の文化をつなぐ架け橋の存在として、大いに注目された。今後も研究の必要が痛感される。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 瀬戸内と芸能文化2006

    • 著者名/発表者名
      神田由築
    • 雑誌名

      生活文化研究所年報 19輯(校正中につき未確定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 『日本史講座 第7巻 近世の解体』のうち「文化の大衆化」2005

    • 著者名/発表者名
      神田由築(歴史学研究会・日本史研究会編)
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 『越境する性:同性愛の比較文化史』のうち「日本近世の男色文化」2005

    • 著者名/発表者名
      神田由築(三浦徹編)
    • 出版者
      山川出版社(未確定)(予定)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 神田由築: "都市文化と芸能興行"都市文化研究. 3号(未刊行). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 神田由築(藤田覚編): "『日本の時代史 17 近代の胎動』のうち「芸能興行の世界」"吉川弘文館. 282(33) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi