• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近世幕領地域支配の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15720153
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関中央大学 (2005)
国文学研究資料館 (2003-2004)

研究代表者

山崎 圭  中央大学, 文学部, 講師 (60311164)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード日本近世史 / 幕領研究 / 地域社会論 / 勘定所・代官 / 官僚制 / 国益主法掛 / 信濃国幕領 / 九州日田幕領 / 幕府勘定所 / 長坂氏記録
研究概要

本年度の研究実績は以下の3点にまとめることができる。
1.中心課題としてきた『長坂氏記録』全36冊の分析については、昨年度までに全ての撮影を終えて、今年度から本格的な分析に入ったところである。幕府勘定所の役人である長坂氏が関与した諸業務の具体的分析を通じて幕領支配と官僚制の問題を検討しようとしているが、残された史料の量が多いこともあって今年度中に明確な成果を上げるには到らなかった。
2.具体的な幕領の調査という点では、従来からフィールドにしてきた信濃国中野代官支配地の研究を進めた。当地域の主要なヘゲモニーの一つである大規模地主山田庄左衛門家をめぐる近世後期の地主・小作相論に際して、山田家、同家の小作地をかかえる村、郷宿・陣屋元村名主、代官現地役所(元締、手代など)、在府代官、それぞれのレベルでどのような動きを示したかを確認し、特に後二者の対応が大きく相違するという論点をつかむことができた。さらなる調査、史料収集を必要とするが、この点を詰めながら近世の幕府「官僚制」の問題について考えていきたい。
また、石見銀山をかかえる大森代官支配地について、現地を実見し、残された史料をも見ることで、中野代官所との共通点・相違点について考えることができた。
3.「文久期幕府経済政策と国益主法掛」のテーマについてさらに検討し論文を発表した。およそ40年以上そのままにされてきた問題について実証的に再検討し、幕府のほぼ最後の時期の経済改革の実態がどのようなものであったのかを示した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 文久期幕府経済政策と国益主法掛2006

    • 著者名/発表者名
      山崎 圭
    • 雑誌名

      中央大学文学部史学科紀要 51号

      ページ: 1-29

    • NAID

      110004365945

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 近世幕領地域社会の研究2005

    • 著者名/発表者名
      山崎 圭
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      校倉書房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 圭: "アーカイブズの編成と記述 -近世史料を中心に-"アーカイブズの科学. 下. 199-214 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi