• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出土木製品の用材選択に関する基礎研究 -建築部材を中心とした樹種と木取り-

研究課題

研究課題/領域番号 15720189
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関(財)元興寺文化財研究所

研究代表者

木澤 直子 (木沢 直子)  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50270773)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード建築部材 / 広葉樹から針葉樹 / 植生 / 建物の構造、規模 / 弥生時代 / 八尾南遺跡 / 竪穴建物 / 九州地方 / 樹種 / 広葉樹 / マツ科 / スギ / 木取り
研究概要

これまでに報告されているデータを検証した結果、弥生時代の建築部材に用いられた樹種は地域によって若干異なる傾向にあることが分かった。近畿地方では広葉樹を主体として特にブナ科の材が多いのに対し、九州地方では広葉樹と針葉樹が共に用いられる。こうした傾向は当時の植生を反映した結果と考えられる。古墳時代については各地域とも出土事例が少なく現時点において傾向を把握することは困難であったが、弥生時代に広葉樹を主体としていた近畿地方では針葉樹の利用が多く見られるようになる。古墳時代における広葉樹から針葉樹への木材利用の推移は、これまでにも指摘されている植生の変化に加え、建物の構造や規模、性格の違いを特徴付けるものであると考える。
この点について検討するうえで、今年度調査を行った八尾南遺跡の竪穴建物(弥生時代後期前半)は貴重な事例となった。本遺構では建物内部を巡る壁溝に架構された横木や、建物内から外部にかけて設けられた排水溝施設材、礎板(?)、梯子が原位置を保ち良好な状態で検出された。(財)大阪府文化財センターのご厚意により、これらの部材について樹種同定を行う機会を得た。今年度はその一部についてのみの調査を行った。その結果竪穴建物1基に用いられた部材の7割以上がクヌギ節であり、その他にはアカガシ亜属、シイ属、コナラ節であることが明らかとなった(The wood species of the pit building in the late Yayoi Period, excavated in the Yaominami site, Osaka, Japan., The Sixth Pacific Regional Wood Anatomy Conference Kyoto, Japan Program and Abstracts,2005に概要を報告)。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 舟の建造と木材利用-デンマークのplank-built boatを一例に-2005

    • 著者名/発表者名
      木沢直子
    • 雑誌名

      元興寺文化財研究所 研究報告2004

      ページ: 13-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The wood species of the pit building in the late Yayoi Period, excavated in the Yaominami site, Osaka, Japan2005

    • 著者名/発表者名
      木沢直子
    • 雑誌名

      The Sixth Pacific Regional Wood Anatomy Conference Kyoto, Japan Program and Abstracts 6

      ページ: 59-59

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi