研究概要 |
これまでに報告されているデータを検証した結果、弥生時代の建築部材に用いられた樹種は地域によって若干異なる傾向にあることが分かった。近畿地方では広葉樹を主体として特にブナ科の材が多いのに対し、九州地方では広葉樹と針葉樹が共に用いられる。こうした傾向は当時の植生を反映した結果と考えられる。古墳時代については各地域とも出土事例が少なく現時点において傾向を把握することは困難であったが、弥生時代に広葉樹を主体としていた近畿地方では針葉樹の利用が多く見られるようになる。古墳時代における広葉樹から針葉樹への木材利用の推移は、これまでにも指摘されている植生の変化に加え、建物の構造や規模、性格の違いを特徴付けるものであると考える。 この点について検討するうえで、今年度調査を行った八尾南遺跡の竪穴建物(弥生時代後期前半)は貴重な事例となった。本遺構では建物内部を巡る壁溝に架構された横木や、建物内から外部にかけて設けられた排水溝施設材、礎板(?)、梯子が原位置を保ち良好な状態で検出された。(財)大阪府文化財センターのご厚意により、これらの部材について樹種同定を行う機会を得た。今年度はその一部についてのみの調査を行った。その結果竪穴建物1基に用いられた部材の7割以上がクヌギ節であり、その他にはアカガシ亜属、シイ属、コナラ節であることが明らかとなった(The wood species of the pit building in the late Yayoi Period, excavated in the Yaominami site, Osaka, Japan., The Sixth Pacific Regional Wood Anatomy Conference Kyoto, Japan Program and Abstracts,2005に概要を報告)。
|