• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弥生時代の外来系土器の意味に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15720190
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

川上 洋一  奈良県立橿原考古学研究所, 研究企画交流チーム, 主任研究員 (10250383)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード折衷 / 模倣 / 土器様式 / 朝鮮系無文土器 / 擬朝鮮系無文土器 / 楽浪系土器 / 弥生土器 / 焼成技法 / 弥生時代 / 外来系土器 / 折衷土器 / 原の辻遺跡 / 佐賀平野 / 無文系土器 / 三韓系土器 / 生駒山西麓地域 / 生駒谷・平群谷
研究概要

該当資料の資料調査は北部九州では糸島地域の楽浪系、三韓系、朝鮮系無文土器の、さらに佐賀、熊本地域の朝鮮系および擬朝鮮系無文土器の資料調査をおこなった。また東京大学総合博物館所蔵の遼東半島出土の漢代の土器についても資料調査をおこなった。大和地域では河内地域との関連を明らかにするために、奈良盆地西南部の竹内遺跡の資料を重点的に資料調査した。
また、本年度は最終年度にあたるため、関連資料の取りこぼしのないように再収集・カード化・ファイル化に重点を置いた。
研究発表については、世界考古学会議中間会議大阪大会において、平成18年1月12日に、The hybridization and imitation of Korean Peninsula style earthenware at Northern Kyushu area during Yayoi period(邦題、弥生時代における朝鮮半島系土器の折衷と模倣)がある。この発表では、これまでの資料調査の成果をもとに、北部九州地域における朝鮮半島系土器と弥生土器との関りを折衷と模倣という観点から、楽浪系土器と朝鮮系無文土器のあり方の比較をおこなった。朝鮮半島系土器の製作地が半島であるか、北部九州内(当初は半島からの移住者による)であるかといった点と、弥生土器との差異の程度(器種構成、形態、焼成技法)によって折衷や模倣のあり方が規定されると考えた。
論文は、平成18年12月に刊行予定の論集に「壱岐、原の辻遺跡出土の楽浪系土器についての検討」を執筆した。原の辻遺跡における朝鮮半島系土器でも楽浪系土器の出土地点について、朝鮮系無文土器のあり方と比較しながら、検討をおこなった。特に楽浪系土器を舶載物資の容器と考え、これまで交易の拠点としての性格が言及されてきた原の辻遺跡の集落について、舶載物資の消費地としての一面があるという点を強調した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 壱岐、原の辻遺跡出土の楽浪系土器についての検討2006

    • 著者名/発表者名
      川上洋一
    • 雑誌名

      茂木雅博先生退任記念論集 (仮題)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 大和地域における搬入土器からみた併行関係2004

    • 著者名/発表者名
      川上洋一
    • 雑誌名

      第53回埋蔵文化財研究集会 弥生中期土器の併行関係 発表要旨集

      ページ: 357-377

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 川上洋一: "生駒山地を越える交渉 -生駒谷・平群谷の弥生時代中期の土器を通じて-"(掲載書) 初期古墳と大和の考古学. 74-83 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi