• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本における焼畑の地域的差異と変化に関する歴史地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15720200
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関京都大学

研究代表者

米家 泰作  京都大学, 文学研究科, 助教授 (10315864)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード焼畑 / 近世 / カノ / 山畑 / 農法 / 山村 / 歴史地理学 / 山形藩
研究概要

(1)前年度に行った近世出羽国での調査結果を取りまとめ,研究発表「近世出羽国における焼畑の検地・経営・農法」に報告した。ここで報告者は,東北地方日本海側の焼畑と位置づけられる「カノ」において,安定的農地への転換に伴う面積の外延的拡大,および作付け年数の複数年化という農法的・経営的変化が進行していたことを見いだした。なおその成果の一部は,研究発表「<山村>概念の歴史性」、にも反映させた。
(2)本年度は当初,美作国・肥後国の調査を予定していたが,本研究開始以前に予備調査を行っていることから,さらに別の事例を把握すべく,薩摩国を対象として,12月に鹿児島県立図書館で資料・文献調査を行うとともに,事例候補地について予備的な現地調査を行った。その結果,台地・丘陵部で「山畑」が広範に見いだされたが,その農法的・経営的実態の詳細は,検討中である。その成果は,年度内には報告できなかったが,近い将来取りまとめる予定である。
(3)なお本年度は当初,(2)に並行して日本全体を対象とした総論的な議論を取りまとめる予定であった。現在,出羽,武蔵,越後,大和,美作,長門,土佐,肥後,薩摩の諸国に関してはある程度の概観ができる段階に報告者は達した(これに関して10月に萩市立図書館で資料・文献調査を行った)。しかしながら上記(1)の研究を通じて報告者は,各地域の自然環境と歴史的背景の差異,ならびに史料上の特性を十分に踏まえた上でなければ,充分な把握と比較が困難であると認識するに至った。それゆえ今後,(1)・(2)のような各地域の事例研究をさらに数ヶ国程度行い,その上で総論的な議論を構築することを,今後数年間の課題として継続する予定である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 近世出羽国における焼畑の検地・経営・農法2005

    • 著者名/発表者名
      米家 泰作
    • 雑誌名

      歴史地理学 47巻2号

      ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] <山村>概念の歴史性2005

    • 著者名/発表者名
      米家 泰作
    • 雑誌名

      民衆史研究 69(発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi