• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバリゼーションの進展に伴う「持続可能な開発」概念の位相

研究課題

研究課題/領域番号 15730022
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国際法学
研究機関三重大学

研究代表者

西村 智朗  三重大学, 人文学部, 助教授 (70283512)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード持続可能な開発 / 国際環境法 / 多数国間環境協定 / Sustainable Development / ヨハネスブルグ・サミット
研究概要

本年度は、持続可能な開発概念の解釈をめぐる乖離の問題を検討するために、国連の持続可能な開発に関する委員会特別作業部会による「持続可能な開発に関する国際環境法原則」についての報告書、WTOの貿易と環境に関する委員会での検討、および多数国間環境条約内部での意見の分析などを行った。
これらの分析を通じて、持続可能な開発概念の多様性を再認識するとともに、同概念が、予防原則などの新しい法原則の導入に重要な役割を果たしてきた一方で、WTO設置に伴い同概念を積極的に導入した国際貿易レジーム(GATT/WTO体制)と多数国間環境協定では同概念の解釈に大きな乖離が見られることを論証した。
また、同概念が環境、開発、人権など、国際社会の普遍的利益と密接に関連することから、国際環境法の諸原則についても重要な影響を与えていることを理解することができた。すなわち、予防原則をはじめとする国際環境法の基本原則も各レジームによって評価が大きく分かれており、この点についてさらに詳細に分析する必要性があることが明らかになった。
また、国際法が生み出される構造の特徴として、その時代の超大国の影響力は無視できないが、その観点から、国際環境法に対する米国と欧州のアプローチの違いも浮き彫りになった。これは京都議定書や生物多様性条約に対する批准状況という事実上の問題にとどまらず、持続可能な開発概念に対する解釈及び対応の違いという側面から説明することが可能であると思われる。ただし、同原則の多様性を踏まえて、一次資料の検証を行う必要がある。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] マレーシアの籾穀発電に関する基礎研究2006

    • 著者名/発表者名
      朴恵淑, 西村智朗他7名
    • 雑誌名

      人文論叢(三重大学人文学部) 第23号

      ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 地球環境条約の報告審査制度2005

    • 著者名/発表者名
      西村 智朗
    • 雑誌名

      地球環境条約(西井 正弘編)(有斐閣) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際環境法の実施をめぐる理論と現実2005

    • 著者名/発表者名
      西村 智朗
    • 雑誌名

      社会科学研究(東京大学社会科学研究所) 57巻1号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 智朗: "現代国際法における「持続可能な発展」概念の到達点-ヨハネスブルグ会議から見た国際環境法の現状と課題-"名古屋大学法政論集. 2002(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi