• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被疑者取調べ適正化の方策(取調べ準則制定の可能性)

研究課題

研究課題/領域番号 15730032
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 刑事法学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 隆之  東北大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (30242069)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード被害者の取調べ / 余罪の取調べ / 被疑者の取調べ / 黙秘権
研究概要

わが国では、被疑者取調べをめぐって、これまで、被疑者の黙秘権に焦点を当て、その侵害の有無によって、その適否を判定する方法が採用されてきた。しかしながら、どのような場合に被疑者の意思が圧迫され、また、緊張・疲労の結果、供述に関する意思決定が歪められたといえるか自体、必ずしも判断が容易ではなく、他方で、裁判例に対しては、明示的に取調べを拒否しなければ、被疑者の同意があるとされているのではないか、という批判も向けられるなど、被疑者の権利・自由の現実的な侵害のみに基づく従来のアプローチが、十分機能していない状況にあったといえるように思われる。
本研究は、そのような状況を踏まえ、被疑者取調べの適正さを確保するために、取調べの方法・条件を客観的な準則として明確化し、それからの逸脱の有無・程度を基準にして、その適法性を判定する手法を採用する可能性を探ることを目的とするものである。
この点、本年度の研究では、在宅被疑者の取調べに着目して、被疑者の同意がある場合にも、その取調べに応ずるか否か、供述をするか否かを決定する自由に対する配慮という観点から、その限界が導かれ得ることを示した。従来、宿泊を伴う取調べや徹夜の取調べに関する最高裁判例は、被疑者の供述の自由を、捜査上の必要と比較可能な利益と捉えていると批判されてきたが、取調べに応じるという被疑者の同意が有効である場合にも、なお取調べを規律する余地があることを認めているという新たな理解を提示できたことは、取調べ準則制定の可能性を拓く重要な基礎と位置づけることが可能だと思われる(被疑者の意思の自由に対する配慮という観点は、逮捕・勾留されている被疑者の取調べの場合にも同様に妥当すると考えられる)。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

研究成果

(4件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 文献書誌

  • [雑誌論文] 別件逮捕・勾留と余罪取調べ2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 隆之
    • 雑誌名

      刑事訴訟法判例百選[第八版](別冊ジュリスト) 174号

      ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 在宅被害者の取調べとその限界(一)2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 隆之
    • 雑誌名

      法學 68巻4号

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 隆之: "演習刑事訴訟法(逮捕・勾留中の余罪取調べの適法性)"法学教室. 274. 157 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 隆之: "演習刑事訴訟法(起訴後の余罪捜査と接見指定)"法学教室. 275. 129 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi