• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民事訴訟における証明の負担軽減の法理

研究課題

研究課題/領域番号 15730043
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関山形大学

研究代表者

田村 陽子  山形大学, 人文学部, 助教授 (60344777)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード民事訴訟 / 証明度 / 証明責任 / 要件事実 / 優越的蓋然性 / 高度の蓋然性 / 裁判官の確信 / 証拠の優越
研究概要

平成15年度〜平成16年度にかけて、アメリカやドイツにおける証明の負担を軽減するための理論を、要件事実論から始まり証明責任論・証明責任の軽減の法理の順に詳細に検討してきたが、平成17年度は、それらを踏まえた上で、わが国の訴訟当事者の証明困難を解消するための種々の方策を考えてみた(この成果の一部はすでに発表済み)。その結果、当事者公平の見地および真実の発見の見地からは、むしろ端的に民事の証明度を「優越的蓋然性」あるいは「証拠の優越」原則に置き換えるべきであるとの結論を得た。その検討過程では、証明論全般にわたって再構成を検討し、従来「証明度」という概念でひとくくりにされていたものが、実は4つの概念に分けて説明できることが判明した。第一に、事案の「解明度」と、事実の蓋然性を示す「証明度」とが区別されるべきであることが判明した。第二に、「解明度」および「証明度」は、当事者の証明活動の内容であって、裁判官の内面活動は、別の概念で示すべきであるとの結論も得た。すなわち、裁判官の事案の「解明度」が高くなったことの心証としての「心解度」(筆者造語)と、最低の「証明度」を充たしたとの確信をえることの「心証度」である。そして、高い程度が要求されるのは、「証明度」よりもむしろ「解明度」であり、事案の解明が十分なされれば真実性が担保され得、証明度については、対等な当事者間の活動として、相手よりも優越的蓋然性を示せれば足りると考えた(残りの成果を平成18年度に公表する予定)。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] [判例評釈]「証拠の優越」原則に基づく事実認定-秋田県立短期大学事件・仙台高裁秋田支判平成10年12月10日2004

    • 著者名/発表者名
      田村陽子
    • 雑誌名

      山形大学法政論叢 32

      ページ: 41-61

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 陽子: "証明責任の分配に関する基本原則"山形大学法政論叢. 26号. 41-91 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi