• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

会社によるオプションの発行に伴う法的問題

研究課題

研究課題/領域番号 15730056
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関名古屋商科大学

研究代表者

家田 崇  名古屋商科大学, 総合経営学部, 助教授 (90319244)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードオプション / 敵対的企業買収 / 新株予約権 / 会社法改正 / 企業買収 / コーポレート・ファイナンス / ポイズン・ピル
研究概要

本件研究では、会社によるオプションの発行に伴う法的問題点を検討した。商法平成13年改正によって新株予約権の制度が新設されている。この改正によって、従来、新株予約権の発行は社債との組合せのみが認められていた。一方商法の改正によって、新株予約権の単独発行ができるようになった。一方、新株予約権を発行することによって、将来の会社持分権をコントロールできることになる。そこで、新株予約権を用いた敵対的企業買収策、いわゆる日本版ポイズン・ピルが検討されている状況にある。本件研究では、日本版ポイズン・ピルとして新株予約権を発行できるかについて検討した。まず、ファイナンスの理論から、新株予約権の本質を検証し、さらに、敵対的企業買収のなかで、日本版ポイズン・ピルをどのように位置づけるかを検証した。その後に、個別の問題点を指摘し、買収防御策を理論的に検証することを試みた。その成果として、「支配株式の取得方法と敵対的企業買収への防御策」と題する論稿を名古屋商科大学総合経営・経営情報学論集に掲載した。この論稿では、敵対的企業買収の手法である支配株式の取得と、日本版ポイズン・ピルの双方から企業買収を理論的に検討し、あるべき法規整の枠組みを提示した。さらに、「日本版ポイズン・ピルの問題点」と題する論稿を名古屋商科大学論集に掲載した。この論稿では、現実にポイズン・ピルを発行する際に問題となりうる法的問題点を指摘し、わが国において、新株予約権をポイズン・ピルとして発行する場合には、どのような条件を充たすべきか解釈の枠組みを提示している。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 日本版ポイズン・ピルの課題2005

    • 著者名/発表者名
      家田 崇
    • 雑誌名

      名古屋商科大学論集 49巻・2号

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 支配株式の取得方法と敵対的企業買収への防御策(2・完)2004

    • 著者名/発表者名
      家田 崇
    • 雑誌名

      名古屋商科大学総合経営・経営情報学論集 49巻・1号

      ページ: 21-21

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 家田 崇: "取締役会決議に基づく新株予約権の発行を用いた敵対的企業買収の防御-日本版ポイズン・ピルの問題を中心に-"判例タイムズ. 1117号. 79-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 家田 崇, 広瀬裕樹: "中小規模株式会社の実態"商事法務. 1674号. 28-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 家田 崇: "支配株式の取得規制と敵対的企業買収への防御策(1)"名古屋商科大学総合経営・経営情報学論集. 48巻2号. 23-28 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 家田 崇: "支配株式の取得規制と敵対的企業買収への防御策(2)"名古屋商科大学論集. 49巻1号(発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi