• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイバー攻撃の国際的規制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730061
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 新領域法学
研究機関稚内北星学園大学

研究代表者

一戸 信哉  稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 助教授 (50326625)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードサイバー攻撃 / サイバー犯罪 / サイバーセキュリティ / 情報セキュリティ / サイバー犯罪条約 / サイバー戦争 / 武力紛争法
研究概要

17年度は、サイバー攻撃に関する、とりわけ国際法学からの研究に主要な力点を置きつつ、いわゆるサイバー法全体とりわけ知的財産法制との結節点を意識し、研究活動を行った。このうち、デジタル著作物の流通に関わる諸問題については、情報通信学会誌に論文を発表している。
また年度内に三度のネパールへの滞在の機会を得たことにより、ネパール政府及びComputer Association of Nepalとの共同研究への道が開かれた。アジア地域におけるサイバー犯罪規制の比較研究について、従来からコンタクトのあるASEAN地域とネパールを含むSAARC地域との連携の方向性が切り開かれ、先進主要国におけるimplementationの分析にとどまらない広範な研究体制が構築された。アジア地域のパースペクティブに関しては、Computer Association of Nepal主催のICT Conferenceにおいて、研究報告を予定し、Paperを提出した。残念ながら1月開催予定の同Conferenceは、ネパールの政治的混乱により延期されたが、7月に同Associationが開催するConferenceにおいて、再度発表の機会を持つ予定である。
本研究の成果は、別途邦文の論文として成果報告を行う予定で、準備を進めている。また、この成果をさらに発展させ、かつアジア地域の多様性にフォーカスした共同研究の形で、マレーシア及びネパールの研究者とともにさらに研究を推進していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Cyberlaws in Asia - Current Issues and Potential Solutions-2006

    • 著者名/発表者名
      Shinya ICHINOHE
    • 雑誌名

      ICT Conference organized by Computer Association of Nepal

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] デジタルコンテンツのネットワーク上での流通と著作法の課題2005

    • 著者名/発表者名
      一戸信哉
    • 雑誌名

      情報通信学会誌 79号

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 一戸信哉: "サイバー攻撃の国際的規制に関する予備的考察"第20回情報通信学会大会発表論文集. 283-290 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi