• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

恒常的勤労所得の無い世帯に関する消費行動の分析

研究課題

研究課題/領域番号 15730105
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済統計学
研究機関青山学院大学

研究代表者

荒木 万寿夫  青山学院大学, 経営学部, 助教授 (20303050)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード家計消費 / 失業世帯 / ミクロデータ / 高齢者世帯
研究概要

昨年度までに実施した恒常的な勤労所得の無い世帯に関する分析を踏まえ,本年度は,言わばその対象群となる勤労者世帯(および一般世帯)の家計行動に関する研究を中心に行った.
具体的には,家計の消費行動に関する分析を行うにあたり,収支と金融資産の保有状況とを整合的に捉える必要があったことから,目的外利用申請を経て,家計調査と貯蓄動向調査の両ミクロデータに基づく検討を行うこととした.データの利用年次は1980年から2000年までとした.これら2つの調査では一部共通に調べられている世帯が存在しているので,調査区情報や世帯情報を利用した完全照合を行うことが原理的に可能である.たとえば消費に与える金融資産の影響をみる等の分析は,レコードリンケージを行うことで実施可能となる.今年度は,主として恒常所得の無い世帯の消費行動と比較を行おうとする観点から,上記完全照合を行うプログラムを実際に作成し,21年に及ぶ一連のマッチングファイルを生成して検討を行った.また,レコードリンケージに関する手法と関連して,統計的マッチングに係わる実験および検証も併せて実施している.
さらに,上で生成した長期時系列ファイルに基づいて,消費のコーホート効果,年齢効果,時間効果の要因分解に関する研究も行っている.分析のフレームワークは,基本的にはDeaton and Paxsonの提案したモデルにならったものであるが,一部モデルの拡張を行って推定した独自の結果も得られている.特に消費に関する時間効果に注目すると,恒常的に所得のある勤労者世帯においてさえも,いわゆるバブル崩壊前後で消費パターンの極めて明瞭な転換がみとめられ,家計に加わった当時のショックの大きさを同モデルで改めて確認することができた.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 統計的照合と家計調査データの分析2005

    • 著者名/発表者名
      美添泰人, 荒木万寿夫
    • 雑誌名

      総務省統計研修所リサーチペーパー 第2号

      ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本標準職業分類にもとづく職種区分とスキルレベル指標にもとづく職種区分の比較 -賃金からのアプローチ-2005

    • 著者名/発表者名
      西澤弘, 荒木万寿夫
    • 雑誌名

      日本標準職業分類に関する調査研究報告書

      ページ: 278-304

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会学の立場から職業分類の現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      岡本英雄, 荒木万寿夫
    • 雑誌名

      日本標準職業分類に関する調査研究報告書

      ページ: 270-277

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi