• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

航空産業における協調的企業行動と企業間取引形態についての分析

研究課題

研究課題/領域番号 15730110
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用経済学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

遠藤 伸明  東京海洋大学, 海洋工学部, 助教授 (00293085)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード企業間協力関係 / 競争性 / 航空輸送 / 企業間結合 / 協調的企業行動 / ネットワーク
研究概要

本年度は大きく以下の2点について考察をおこなった。第1は、わが国航空事業における競争性の変化についての計量分析とその総括である。企業間結合が進展し、規制緩和が実施されている状況では、独占力の強化が懸念されるところである。推測的変動ならびにパンツアロス統計量などを推定し、わが国航空会社の旅客事業における競争性の計測を行った。1986年以降のわが国国内旅客輸送では、完全競争ではないもののクールノー競争あるいはそれよりやや激しい競争が展開されているようである。また、段階的な規制緩和が進展した1990年代中頃以降、競争促進効果は見られなかったが、改正航空法施行以降では企業間競争が激化する傾向にある。第2に、EU航空会社のケースを対象に、資本提携が含まれる国境を越えた企業間協力関係における、背景と内容、解消・破綻に至る要因、経済効果などについて整理した。資本提携が行われている企業間協力関係には、大きく3つの利点がある。それらは、密度の経済性とよばれる費用低下効果、双方の資源の補完を背景とした企業価値が結合後に結合前の合計以上になるシナジー効果、経営資源の国際移転を通じた効率的な事業体制の確立である。ケーススタディの対象は、エールフランスとKLMオランダ航空、スイス航空とサベナベルギー航空、英国航空とドイツBAの組み合わせである。スイス航空は、EU統合に参加していない危機感から、積極的にEU航空会社に出資し、ハンター戦略を立ち上げ、同社と同社が資本参加するEU航空会社が、20%の市場占有率を獲得することをめざす。しかしながら、2001年に経営破綻する。その背景には、提携相手の選択の誤りという要素がある。一方、国際的な資本提携のリスクと困難さを示唆するものでもある、という点を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] わが国国内航空輸送における推測的変動の計測2004

    • 著者名/発表者名
      遠藤伸明
    • 雑誌名

      海運経済研究 38

      ページ: 41-50

    • NAID

      40006636732

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際経済環境の変化とわが国外航海運業における水平的企業結合の形成2004

    • 著者名/発表者名
      遠藤伸明
    • 雑誌名

      海事交通研究 53

      ページ: 113-134

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi