• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米国議会資料分析に基づく金融市場の制度的発展と投資信託の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730161
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関名城大学

研究代表者

三谷 進  名城大学, 経営学部, 教授 (50288502)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード投資信託 / 投資会社 / アメリカ金融市場 / ミューチュアル・ファンド / 議会資料 / 市場型間接金融 / 投資家保護 / 企業統治(コーポレート・ガバナンス) / アメリカ / 金融市場 / 金融システム / ファンド・ファミリー
研究概要

平成17年度の研究においては、平成15年度から開始していたアメリカ議会資料調査のまとめを行いながら、1990年代から2000年代初頭にかけてのアメリカ金融市場と投資信託の発展過程についての分析を行った。特に、2003年以降に投資信託の不正取引問題が発生してから、投資信託の企業統治(コーポレート・ガバナンス)や情報開示のあり方に対する政府規制の見直しの内容について調査を進めてきた。そこでは、証券取引委員会(SEC)の規制の強化によって投資信託の透明性の確保が進む一方で、投資信託業界における情報開示のコスト負担の増大の問題が発生している現状が明らかになった。また、1940年に投資会社法が制定されてから、投資会社法の様々な条項の修正が行われてきたが、今回の投資信託の規制改革は、その企業統治を含めた制度的基盤を根本的に見直すものであった。このような変化は、現在のアメリカの金融システムの構造や、国際的なマネーフローにも影響を与えてきており、今回の研究では、アメリカの議会資料の分析を基礎にしながら、1940年の投資会社法が成立してから現在に至るまでの投資信託を通じた資金仲介メカニズムの意義と問題点について実証的に明らかにすることができた。
なお、今年度の研究成果については、2005年6月25日に南山大学で開催された日本金融学会中部部会で「アメリカ投資信託の現状と課題」という論題で報告を行った。また、2005年7月に刊行された『証券経済学会年報』第40号には、論文「アメリカ金融市場の発展と投資信託システム」が掲載されている。また、2006年1月に刊行された信用理論研究学会編『現代金融と信用理論』(大月書店)に掲載された「金融資産の累積と擬制資本の国際的展開」という論文では、アメリカの投資信託の国際的な拡大が金融資産の累積に大きな影響を与えている状況についてまとめている。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 金融資産の累積と擬制資本の国際的展開2006

    • 著者名/発表者名
      三谷 進
    • 雑誌名

      現代金融と信用理論(信用理論研究学会編)(大月書店)

      ページ: 166-175

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ金融市場の発展と投資信託システム2005

    • 著者名/発表者名
      三谷 進
    • 雑誌名

      証券経済学会年報 第40号

      ページ: 228-232

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [文献書誌] 三谷 進: "アメリカ金融市場の発展と投資信託システム-1990年代を中心に-"名城論叢. 第4巻第2号. 21-74 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi