• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育所保育料の利用者負担に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730263
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会福祉学
研究機関大東文化大学

研究代表者

濱本 知寿香  大東文化大学, 経済学部, 助教授 (00338609)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,705千円 (直接経費: 4,705千円)
2006年度: 1,205千円 (直接経費: 1,205千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード保育料 / 利用者負担 / 応能負担 / 自治体間格差 / 保育単価 / 運営費 / 徴収金基準額 / 応益負担 / 児童福祉法
研究概要

本研究は、全国の市区町村を対象に保育料の利用者負担の実態を明らかにすることを目的としており、自治体間の利用者負担額格差だけでなく自治体間の保育料軽減率格差などの把握を通じて保育料実態を多岐にわたる視点から解明し、自治体の保育料改定の指標にもなることをめざした。
前年度までにi-子育てネットから全国各市区町村の年齢階層別・所得階層別の認可保育所保育料額を入手し、各自治体の財政力、都市規模、国の徴収金基準額との比率、徴収基準の階層区分数、児童の年齢などを考慮しながら保育料体系の分類を試みた。
今年度は、本研究期間中に応能負担方式から均一料金方式へ変更した自治体があったため、その導入経緯についての追加ヒアリングを行った。さらに、自治体へのヒアリング・アンケート調査により保育料軽減率などのデータを追加した。
そして、軽減率格差のアンケート調査から、これまでに指摘されてきた東京都23区と村の軽減率の高さが際だっている実態を2003年度のデータでもみられることを明らかにするとともに、財政力指数が市よりも低く村よりも高い町については、村のように保育料を軽減するのではなく、市と同じ軽減率をとる傾向にあること、都道府県別にみても、村は財政力指数が低くても同じ都道府県内の市や町よりは軽減率を低く設定しないという全国的な傾向があることなどを明らかにした。また、政令指定都市や中核市はそれぞれの間で軽減率の差がみられず、お互いの歩調をあわせている現状なども示した。
今後は、今年度までに蓄積した利用者負担の理論、各自治体の保育料実態や、保育料決定方法・保育料改定の経緯をもとに、保育料利用者負担に関する総合的視点から学術論文をまとめる予定である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 保育所保育料の地域格差 -保育料の軽減率をもとに-2007

    • 著者名/発表者名
      濱本知寿香
    • 雑誌名

      経済論集 89(予定)

      ページ: 135-145

    • NAID

      110007124804

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 保育サービスの多様化と福祉政策2005

    • 著者名/発表者名
      濱本 知寿香
    • 雑誌名

      経済論集 85

      ページ: 87-98

    • NAID

      110006175854

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 子育て支援と住民参加2005

    • 著者名/発表者名
      濱本 知寿香
    • 雑誌名

      地域デザインフォーラム・ブックレット 住民参加 11

      ページ: 69-79

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi