• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子育て支援サービス提供におけるマネジメント機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730265
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会福祉学
研究機関東洋大学

研究代表者

上村 麻耶 (上村 麻郁)  東洋大学, 社会学部, 助手 (50349932)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード子育て支援 / 専門性 / 福祉的アプローチ / 最善の利益 / マネジメント機能 / 子どもの権利 / 理論化 / 児童福祉サービス / マネジメント / ソーシャルワーク的視点
研究概要

ますは、児童福祉領域における「子育て支援」の位置づけについて、制度・政策的研究の側面からは、その理念的言及も含め、多くの議論が展開されている。しかし、ソーシャルワーク的側面からの、技術・方法についての議論は少ない。その議論は、「子育て支援」や「子ども家庭支援」の必要性を少子化、児童虐待の増加など社会的状況から政策過程を整理したものが多い。また、「子育て支援」の必要性がいわれるようになった時期は、地域福祉や児童福祉施設改革がさけばれるようになる事とも連動している。このことは、児童福祉サービスの新たな展開や児童福祉サービス対象の拡大、つまり、「要保護児童からすべての子どもと家庭へ」とい動きであるといえ、児童福祉の制度的疲労を象徴したものであるとも考えられる。そのような意味では、制度・政策的側面において、福祉的アプローチからは一定の枠組みが設定されているといえる。しかし、一方の援助・方法的側面については、多様化されたサービスの事例的報告は多くみられるものの、ソーシャルワーク的なアプローチからの理論化がされているとは言い難い。さらに、サービスが多様化し「子育て支援」に対する取り組みが強化されたことは、子どもの発達、権利保障の側面からみると「子どもの存在」はどこへ?という課題が見えることとなる。
これらのことをふまえ、「子育て支援」を子ども、親、つまり家庭にとって最善の利益をもたらすものとして、ソーシャルワークの視点からの展開を考察すべく、子ども家庭支援センターの事業の中でマネジメント機能の可能性を探るための分析を試みたが、現段階ではニーズ分析の域を出ず、ソーシャルワークの専門性という枠組みからの分析ができたとは言い難い。さらに、対象領域を広げて再度検証していく必要があることは否めない結果となった。今後は継続的に研究を続けていく必要がある。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi