• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団の関係性に応じた成員の認知過程についての理論モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15730281
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会心理学
研究機関横浜国立大学 (2004-2005)
岡山大学 (2003)

研究代表者

村本 由紀子  横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 助教授 (00303793)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード関係性 / 内集団 / 家族 / 原因帰属
研究概要

本研究は、集団の一員としての個々人が、自らが身を置く集団の関係性に応じて異なった認知システムを生起させるプロセスについて探究を進めてきた。具体的には、日本人が自らの成功・失敗の原因帰属に際して周囲の他者からのサポートに基づく「間接的自己高揚(indirect self-enhancement)」を行う、というMuramoto(2003)のモデルを足がかりとして、他者との関係性の違いに応じた自尊心維持・高揚メカニズムを明らかにすることを目指してきた。今年度は、日本人大学生とその周囲の他者(父・母・きょうだい・親友・同級生・初対面の人)とを対象として従来から実施してきた多角的な対人関係データの収集を完了した。多次元尺度法によって抽出された6つのクラスターを用いてさまざまな他者との関係を類型化したところ、親密度の高い対人関係として、心理的一体化を基盤とするもの(身内意識や類似性を重視する関係)と、相互配慮を基盤とするもの(他者への尊敬と遠慮、自己の威厳の保持などを同時に重視する互酬的関係)の両方が見出された。これらの成果に基づいて、日本文化に根強いとされてきた「相互協調的」な人間関係のモデルを再定式化し、ニュージーランドで開催されたアジア社会心理学会(Asian Association of Social Psychology)において発表した。
また、かねてより「家族」の心理的意味と機能についての国際比較研究プロジェクトに参加し、核家族および拡大家族の構造、それぞれの成員の物理的および心理的役割、家族の心理的結びつきの強さとその意味などについてのデータ収集と分析を共同で進めてきた。今年度は、その成果をまとめた書籍"Families across cultures : A 30 nation psychological study"の刊行に向け、理論枠組等に関して詰めの議論を行った。本書はケンブリッジ大学出版より2006年8月刊行の予定。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2004 その他

すべて 図書 (5件) 文献書誌 (4件)

  • [図書] Families across cultures : A 30-nation psychological study (担当章タイトル:Tradition and change in Japanese family)2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Muramoto(分担執筆。主催者はJ.Georgas他)
    • 出版者
      Cambridge University Press(印刷中)(6月発行予定)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 心理学研究法の新しいかたち (担当章タイトル:心と社会を研究する方法)2006

    • 著者名/発表者名
      村本由紀子(分担執筆。編者は吉田寿夫)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      誠信書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 社会的認知研究のパースペクティブ:心と社会のインターフェイス(担当章タイトル:社会的認知と文化)2004

    • 著者名/発表者名
      村本 由紀子(分担執筆。主著者は岡 隆)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      培風館
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 木を見る西洋人森を見る東洋人:思考の違いはいかにして生まれるか2004

    • 著者名/発表者名
      リチャード・E・ニスベット(村本由紀子:翻訳)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      ダイヤモンド社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Families across cultures : A 30 nation psychological study.(担当章タイトル: Tradition and change in Japanese family)

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Muramoto (分担執筆。主著者はJ.Georgas他)
    • 出版者
      Cambridge University Press (印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 村本由紀子, 山口勧: ""自己卑下"が消えるとき-内集団の関係性に応じた個人と集団の成功の語り方-"心理学研究. 第47巻第3号. 253-262 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yukiko Muramoto: "An indirect self-enhancement in relationship among Japanese."Journal of Cross-Cultural Psychology. Vol.34, No.4. 552-566 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村本由紀子: "社会心理学における「文化」研究の方向性:文化の理解と共生に向けて"岡山大学大学院文化科学研究科 文化共生学研究. 第1号. 73-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村本由紀子: "社会心理学:アジアからのアプローチ)(山口勧(編))(本人担当:第5章『文化と関係性』)"東京大学出版会. 227(51-65) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi