• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの自己制御学習に関するコーピングモデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730292
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育心理学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

上淵 寿  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20292998)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード達成目標 / 自己制御学習 / 援助要請 / コーピングモデル / 目標構造 / 授業過程
研究概要

自己制御学習や学習への動機づけに関する実証研究を行った。第1に、自己制御学習に関する発達研究を行った。この研究は、小学校から中学校にかけての横断研究である。学習時における援助要請および情報探索に対する達成目標の影響が,学年により、発達に違いがあるかを,小学校4年生から中学1年生を対象に,調査した。その際に,学年ごとのモデルの潜在変数の同質性を保証するために,多母集団の同時分析を共分散分析により、行った。その結果,有能さを求めることを内容とする学習目標が、援助要請に対する利得感に正の影響を与えることが示された。一方、有能であることを誇示することを内容とする遂行目標が、援助要請の利得感に正の影響をもたらすこと,援助者に対する援助性認知が,援助要請の利得感に正の影響を与えることが示された。また,援助要請の利得感の方が,援助要請の損失感よりも,実際の援助要請行動に影響していた。最後に,情報探索行動には,どの学年においても,学習目標が正の影響を与え,遂行目標は有意な影響を与えなかった。
第2に、自己制御学習において,情動制御と学習方略を包括的に扱うことを目的とした,コーピングモデルを提唱した.このモデルの特徴は、達成目標が,学習場面での情動反応に影響し、それへのコーピングとして、字個性学習方略や負の情動に対する情動制御方略の使用が促されるというものであった。さらにこのモデルには,介入のためにメタ情動変数を組み込んだ,メタ情動とは,情動反応に関する覚知や評価を意味する。これが情動反応を媒介として、あるいは直接的に各方略に影響すると仮定した。このモデルを検証するために、小学生193名を対象に質問紙調査を行った.調査によって集められたデータを共分散構造分析した結果,このモデルを支持する結果を得た.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 達成目標が援助要請と情報探索に及ぼす影響の発達:多母集団の同時分析を用いて2004

    • 著者名/発表者名
      上淵 寿, 沓澤糸, 無藤隆
    • 雑誌名

      発達心理学研究 15

      ページ: 324-334

    • NAID

      110003162140

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 自己制御学習におけるコーピングモデルの提唱2004

    • 著者名/発表者名
      上淵 寿
    • 雑誌名

      心理学研究 75

      ページ: 359-364

    • NAID

      130002027349

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 上淵 寿, 沓澤糸, 無藤隆: "達成目標が援助要請と情報探索に及ぼす影響の発達:\多母集団の同時分析を用いて"発達心理学研究. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒沢奈津美, 上淵 寿: "子どもの達成目標と目標構造の関係"東京学芸大学紀要第1部門教育科学. 55(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi