研究課題/領域番号 |
15730302
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 仙台白百合女子大学 |
研究代表者 |
沼山 博 仙台白百合女子大学, 人間学部, 助教授 (00285678)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 生涯発達 / 社会・文化 / ハンセン病 / 中山間地域 / 語り聞き / 面接調査 / 生態学的分析 / ブロンフェンブレンナー / アイデンティティ / 高齢者 / ラセン型発達モデル / 生殖性 / 世代継承性 / 高・高齢者 / 自己認識 / 社会認識 / コミュニティ心理学 |
研究概要 |
昨年度に引き続き、首都圏内のハンセン病療養施設に在住する高齢者に対する語り聞きを中心とした面接調査を実施した。これまでに行われた過疎離島在住の高齢者に対する調査をも踏まえた総合的な結果は、おおよそ次の通りである。アイデンティティ発達過程のモデルとしては、エリクソンによる漸成モデルが伝統的であるが、近年岡本によりラセン形モデルも提唱されている。ハンセン病療養施設入所者の生涯をみると、青年期であった終戦直後にはまだ医学的に治癒不能であり、また厳しい生活条件のなか生き抜くのが精一杯の状況であった。それでも、結婚をはじめ、自らの可能性に挑戦し、また生存した証をこの世に残そうとする試みも行われた。エリクソンの青年期以降の発達課題がいわば同時に押し寄せてきたようなものであった。その後、治癒可能となり、死の恐怖から解放され、改めて「如何に生きるか」が問題となった。しかし、入所者の多くは施設への定着を余儀なくされ、施設内で許されていた営みを高齢期になるまで続けざるを得なかった。そして、高齢期に入った1990年代、社会的な理解も徐々に拡大していくなか、ハンセン病元患者に対する国の政策を問題視する外部の人々が現れた。こうして外部社会との頻繁なかかわりを経験する入所者も現れ、社会認識や自己認識が変化する者も出てきた。入所者の生涯は概してラセン型であるといえよう。他方、過疎離島の高齢者は、生活空間に大きな変化がなく、あっても家庭内にとどまっており、この場合は成人期に形成された自己認識や社会認識が、身体状況との調整はされるものの、高齢期に至ってもほぼ維持されており、ラセン型というより漸成型である。しかし、日々日常生活が淡々と展開されており、必ずしも死を意識した人生の統合が行われているとはいえない。このように、生涯の経過が社会や生活空間の状況によって変わりうる可能性を本研究は示したと考えられる。
|