• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感情制御過程に関する基礎的研究とその臨床的応用

研究課題

研究課題/領域番号 15730311
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関上越教育大学

研究代表者

宮下 敏恵  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40308226)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード感情制御 / 不安 / 悲しみ / 心の居場所 / 感情表出 / 感情表出の制御 / 怒り / 精神的健康 / 対人不安
研究概要

不登校、いじめ、学級崩壊など学校場面における児童・生徒の心の問題は増加の一途をたどっている。このような心理的問題は、複雑な要因が絡み合っており、多層構造をもっていると考えられる。特に心理的悩みに大きく関わるとされている、不合理な感情をどのように調整していったらよいのかという点は重要な問題といえるだろう。本研究は、このような心理的悩みの根幹にあると考えられる不合理な感情をどのように調整していったらよいのかという、感情制御の基礎的研究を行った。
悲しい気分の時に悲しい音楽、楽しい音楽を聴かせ、特性不安の違いによりどのように気分が変化するか検討した。その結果、悲しい音楽、楽しい音楽ともに悲しい気分は低下するという結果が得られた。しかし、特性不安の高い群は悲しい音楽を聴いたときに、フラストレーションが低下しないという結果が得られた。特性不安が高いと、イライラを単純に低下させることはできず、感情制御が困難なのではないかと考えられる。
さらに臨床的応用の研究として、児童・生徒は学校場面においてどのような場所で感情を表出しているか、また感情を表出するためにはどのような条件が必要なのか、心の居場所という観点から研究を行った。小学校においては、教室、体育館、図書室などが心の居場所となりやすく、中学校においては、友だちと居るとき、教室、部活、保健室等が心の居場所となりやすいという結果がみられた。また小学校においては、自分が認められることが心の居場所条件として必要であり、中学校においては、気楽に過ごせることが重要であるという結果が得られた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校・中学校における心の居場所に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      宮下敏恵, 石川もよ子
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要 第24巻・第2号(印刷中)

    • NAID

      110004595717

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下敏恵, 森崎竜亮: "怒り感情の表出制御と精神的健康及び対人不安との関係"上越教育大学研究紀要. 第23巻2号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi