• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抑うつへの被受容感・被拒絶感の影響の解明と効果的な治療・予防方略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15730323
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関山梨英和大学 (2004-2005)
長野大学 (2003)

研究代表者

杉山 崇  山梨英和大学, 人間文化学部, 講師 (40350821)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード抑うつ(deression) / 被受容感(sense-of-acceptance) / 被拒絶感(sense-of-rejection) / 継続研究(longitudinal study) / 気分(mood) / 心理療法(psychotherapy) / 治療の効果(effect of therapy) / 抑うつ(depression) / 被受容感(perceived-being-accepted) / 被拒絶感(perceived-being-rejected) / 縦断研究(longitudinal study) / 抑うつ / 被受容感 / 被拒絶感 / 抑うつの持続過程 / 対人認知 / 自己認知 / 心理的な介入方法 / 統計、および事例的検証
研究概要

平成17年度は以下のように治療モデルの構成、および治療効果の検討を実施した。
1)病理モデルの検討
縦断研究
平成16年度から継続して収集している縦断研究による資料を整理し、統計的分析処理を実施した。統計処理ソフトの進歩によって平成15年、16年に用意したパソコンがパワー不足であることがわかったので、新たに購入し、約200人の被験者の抑うつ得点、被受容感得点、被拒絶感得点、ライフイベント、などの諸要因の変動をみながら、抑うつの予測要因、促進要因、軽減要因を特定する分析処理を行った。研究成果の公表を準備するために補助を用いて図表などを作成した。
自由記述研究
平成16年度に収集した自由記述資料をブレーンストーミングによる整理を行った。整理した内容を体系的に図示し公表する準備を進めた。
2)治療モデル・技法の効果測定
事例研究
平成15年、16年の成果を治療モデル・技法として体系化して整理した。その方法を抑うつが中心になる3つの事例に実施し、半年から1年弱継続して効果を検討した。3つの事例とも顕著な改善が見られ心理療法としては終結した。効果の持続性を検討するためにフォローアップ調査を継続している。
なお、一部を国際学会で公表する準備を進めた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] パーソナリティ・スタイルのエピソードベイスドアセスメントと被受容感志向の心理療法の見立て:気分不調に由来する悲観的強迫観念への介入事例から2005

    • 著者名/発表者名
      杉山 崇
    • 雑誌名

      長野大学紀要 26・4

      ページ: 103-454

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 心理療法における社会心理学の視点:活用の実際を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      杉山 崇
    • 雑誌名

      ストレス科学 19.4

      ページ: 119-204

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知にアプローチする治療関係とそのアセスメントの研究:来談者中心的な認知志向のアプローチ2005

    • 著者名/発表者名
      杉山 崇
    • 雑誌名

      日本認知療法学会第5回大会発表抄録集 5

      ページ: 88-88

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 抑うつ過程における,被拒絶感,対人認知の資源,対人行動2005

    • 著者名/発表者名
      杉山 崇
    • 雑誌名

      日本健康心理学会第18回大会発表論文集 18

      ページ: 66-66

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] パーソナリティ・スタイルのエピソード・ベイスド・アセスメントと受容感志向の心理療法の見立て:気分不調に由来する悲観的強迫観念への介入事例から2005

    • 著者名/発表者名
      杉山崇
    • 雑誌名

      長野大学紀要 第26巻4号

      ページ: 103-112

    • NAID

      40006996781

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校カウンセリングにおける機能的な心理-福祉アプローチについて:ある中学生の被受容感へのアプローチと現実的アプローチの論考2004

    • 著者名/発表者名
      杉山崇, 内田宏明
    • 雑誌名

      長野大学紀要 第26巻第1号

      ページ: 41-48

    • NAID

      40006465426

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 被受容感・被拒絶感は抑うつに関与するのか、随伴するのか?:3時点の縦断的調査からの検討2004

    • 著者名/発表者名
      杉山崇
    • 雑誌名

      山梨英和大学紀要 第3号

      ページ: 9-16

    • NAID

      110006444996

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Testing Depressive process of Perceived Acceptance and Refusal from Others2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sugiyama
    • 雑誌名

      World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004 Abstracts

      ページ: 195-195

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 来談者中心的な認知志向のアプローチ検討2004

    • 著者名/発表者名
      杉山崇, 伊藤絵美, 坂本真士
    • 雑誌名

      日本心理臨床学会第23回大会発表論文集

      ページ: 86-86

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 他者注目と気分における被受容感・被拒絶感2004

    • 著者名/発表者名
      杉山崇
    • 雑誌名

      日本認知心理学会第2回大会発表論文集

      ページ: 88-88

    • NAID

      130005036176

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 『抑うつの臨床心理学』「6章 抑うつと対人関係」2005

    • 著者名/発表者名
      坂本真士(編)
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 崇: "学校カウンセリングにおける機能的な心理・福祉アプローチについて:ある中学生の被受容感へのアプローチと現実的アプローチの論考"長野大学紀要. 25巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 崇: "内田論文へのリコメント:心の基盤の育成と実社会の一部としての機能について"長野大学紀要. 25巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 崇: "重要他者注目操作による気分変動に及ぼす被受容感・被拒絶感の影響"日本社会心理学会第44回大会発表論文集. 44号. 364 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 崇: "他者注目と気分における被受容感・被拒絶感"日本認知心理学会第2回大会発表論文集. 2号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] SUGIYAMA, Takashi: "A testing depressive process of perceived acceptance and rejection from the others : daily-mood process and depressive self-focus process."World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 崇, 伊藤 絵美, 坂本 真士: "談者中心的な認知志向のアプローチ検討-比較的軽度な青年期の事例から-"日本心理臨床学会第23回大会発表論文集. 23号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi