• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音楽鑑賞における注意と音楽的感性の個人差に関する認知心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730329
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験心理学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

吉野 巌  北海道教育大学, 教育学部札幌校, 助教授 (60312328)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード音楽的感性 / 音楽鑑賞 / 音響的特徴 / 音楽知覚認知 / 音楽心理
研究概要

小学校5年生の音楽鑑賞授業を利用し、以下のような実験授業を行った。構造の明確な楽曲(3部形式)を教材として使用し、楽曲を提示した後、楽曲の感情価に関する5つの項目の評定(明るく楽しい感じ、暗く悲しい感じ、優しく穏やかな感じ、とても強く激しい感じ、軽やかで軽快な感じ、を各5段階で)と自由記述(気づいたこと感じたことについて)を行わせた。同様の実験を大学生対象にも行い、小学生と大学生の比較を行った。評定値に関しては学年の主効果がいくつかの項目で認められた。一般に小5生の評定値は大学生より高く、特にいくつかの曲の"強激""軽快""暗悲"項目で有意差が認められた。ただ、5年生と大学生の評定値には強い相関が認められたので(VA:.95,A:.92)、全体的なパターンはほぼ同じといえる。自由記述については、楽曲の特徴について記述した一まとまりを1単位とし、各記述1単位を8つのカテゴリー(感情、比喩、音量、速さ、楽器/音質、構造、曲の評価、既知性)に分類して集計した。全体的な記述数については、当然大学生の方が多かったが、各学年ごとにどのカテゴリーの産出頻度が相対的に多いか調べたところ、小5生では、音量と構造に注目する記述や比喩表現の割合が大学生よりも多く、一方、感情的性格、速さに注目する記述は大学生よりも少なかった。小5生は一般の大学生と比べて、音楽の諸特性を知覚認知する能力はほとんど変わらないが、注意を向ける属性はやや異なることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Cognitive modeling of key interpretation in melody perception2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshino, I., Abe, I.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 46・4

      ページ: 283-297

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 心を測る2005

    • 著者名/発表者名
      菱谷晋介, 田山忠行, 吉野 巌ほか
    • 出版者
      八千代出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshino, I., Abe, J.: "Cognitive modeling of key interpretation in melody perception"Japan Psychological Research. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菱谷晋介, 田山忠行, 吉野 巖: "心を測る"八千代出版(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi