• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚誘導性自己運動知覚における前面-背景間相互作用の心理物理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15730342
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験心理学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

中村 信次  日本福祉大学, 情報社会科学部, 助教授 (30351084)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード運動知覚 / 自己身体 / 誘導運動 / 刺激奥行き構造 / 前面 / 背景
研究概要

奥行き構造を持つ視覚刺激を呈示した際の、観察者の視覚誘導性自己運動知覚(ベクション)を心理物理学的に分析することにより、自己運動情報処理における刺激奥行き構造の関与を検討した。今年度は前年度の取り組みを展開し、低速運動する前面刺激によりその運動方向と同方向へ誘導される逆転ベクションに及ぼす視覚刺激の効果を詳細に分析した。詳細な心理物理実験を多数回繰り返すことにより、刺激提示領域の効果や注視点との奥行き的な乖離の効果など、逆転ベクションがより強く生起する刺激条件設定を同定することができた。これらの刺激条件は、観察者の前面刺激による潜在的な反射眼球運動の誘発と、その意識的な抑制による眼球運動情報に関する錯誤が、逆転ベクションの生起に関与しているとする申請者らの仮説と整合するものであった。これらの心理学実験の結果に基づき、対象運動の知覚と事故運動知覚とを同時に記述可能な、運動知覚に関する統合的な心理モデルを構築した。これまでの研究においては、別々の文脈で語られてきた対象運動と自己運動の知覚を、眼球運動を媒介項として同時に説明可能なモデルとすることができた。このモデルを応用することにより、これまでは別々の心理学的現象であると考えられてきた事象(たとえは誘導運動知覚と眼球運動中の視対象の位置の恒常性)が、ひとつの統一的な枠組みで記述可能となり、現象間の関連性の検討をする際の論理的な基礎を構築することが可能となった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of spatial arrangement of visual stimulus on inverted self-motion perception induced by the foreground notion : examination of OKN-suppression hypothesis2004

    • 著者名/発表者名
      S Nakamura
    • 雑誌名

      Vision Research 44

      ページ: 1951-1960

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 前面刺激-注視点の奥行き間隔が逆転ベクションに及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      中村信次
    • 雑誌名

      The Journal of the Vision Society of Japan 16

      ページ: 196-196

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 前面刺激呈示領域が逆転ベクションに及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      中村信次
    • 雑誌名

      第68回日本心理学会発表論文集

      ページ: 544-544

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 逆転ベクションに及ぼす視覚刺激の3次元的配置の効果2004

    • 著者名/発表者名
      中村信次
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会研究報告 9H

      ページ: 29-30

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of stimulus eccentricity with overt stimulus depth configuration on visually induced perception of self-motion vection)2004

    • 著者名/発表者名
      S Nakamura
    • 雑誌名

      Progress in Biochemistry and Biophysics 31

      ページ: 146-146

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] S Nakamura: "Effects of spatial arrangement of visual stimulus on inverted self-motion perception induced by the Foreground motion : examination of OKN-suppression hypothesis"Vision Research. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中村信次: "眼球運動課題を用いた逆転ベクションの分析"日本バーチヤルリアリティ学会研究報告. Vol.8H No.1. 3-6 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中村信次: "付加静止刺激の3次元的配置がベクションに及ぼす影響"日本バーチャルリアリティ学会研究報告. Vol.9H No.1. 1-2 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi