• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未刊行資料に基づく1820年代F.フレーベル教授・カリキュラム論の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15730368
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関美作大学

研究代表者

松村 尚子  美作大学, 講師 (50341136)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードF.フレーベル / 教授 / 未刊行資料 / 植物学 / 観察 / 自然誌 / 球体法則観 / 教授法 / 民衆陶冶 / C.L.ノンネ / ルター派 / チューリンゲン / フレーベル
研究概要

F.フレーベルの未刊行資料のうち、ドイツ陶冶史図書館所蔵のベルリン遺稿(手紙、日記および基礎教授構想)、特に1828年に書かれた「植物学」構想(BN Sig.)から、彼がその当時としては先端的な科学に基づく教授内容およびその配列を構想しようとしていたことが明らかになった。彼の教授論は、主に情動ないしは情緒面、(科学としての)知識、(情動と知識を関連づける要素を重視した)言語という3つの領域から構成される。各領域とも、カリキュラムとしては「観察」(Betrachtung)を端緒として各領域の構造を把握するという方法論を採る。その点では、個々の《教える》-《学ぶ》行為を考察する方法論としてではなく、そうした行為の積み重ねによる連続性・連関やその行為全てによって構成される現実全体をどのように提示しうるかがフレーベルにあっては主要な論点であった。科学的な領域の指導計画である「植物学」構想は観察を端緒とする認識論を基盤として成立したと思われる。その点では、むしろ人間の能動性と創造性を強調する傾向性によって科学的な態度を取り、その結果人間の諸能力に関する語彙をよりいっそう増大させていったフレーベルの営為が読み取れよう。フレーベル自身、自然物を詳細にスケッチしてから教授構造を深化させているように、「植物学」は観察、スケッチそしてさまざまな分類作業を一連の学習とするものである。この方法は、博物学あるしは自然誌(Naturgeschichte)の方法と同一である。また、様々な分類においても、我々の世界の全てのものは球体として承認され、球体状(ないしは円環状)に呈示可能であるというフレーベルの主張(いわゆる球体法則観)をここでも看取することができた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ノンネ(Nonne, Carl Ludwig)の「民衆陶冶」概念 --19世紀前半チューリンゲンにおける「ペスタロッチー継承者」の特質--2005

    • 著者名/発表者名
      松村納央子
    • 雑誌名

      人間教育の探究 17

      ページ: 37-56

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] F.フレーベル教授・カリキュラム構成に関する文献調査-未刊行資料に関する覚書-2005

    • 著者名/発表者名
      松村納央子
    • 雑誌名

      美作大学・美作大学短期大学部紀要 50

      ページ: 57-63

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 研究成果報告書2006

    • 著者名/発表者名
      松村納央子
    • 総ページ数
      50
    • 出版者
      美作大学
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi