• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本型高等教育における学生の文化習得過程とその社会的支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730374
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関上越教育大学

研究代表者

大前 敦巳  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50262481)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード学生生活条件 / 文化習得過程 / 文化資本 / 必要性への距離 / メチエ(職人仕事) / 日仏比較 / 大学の人間形成機能 / 同質性 / 多様性 / 学習性向(ハビトゥス) / ユニバーサル・アクセス / 新しい時代の教養教育
研究概要

本年度は、高等教育進学者が学生生活を通じて文化資本を形成していく過程について、日仏比較の観点から既存資料と実地調査に基づくデータを収集し、わが国の高等教育における文化習得の特徴を分析することを試みた。フランスの国民教育省や国立学生生活観察研究所(OVE)などの機関が実施している全国学生調査の結果を参照しながら、日本で調査された調査資料を収集するとともに、地方国立大学の上越教育大学と関西の私立大学・短期大学の学生を対象に質問紙によるパネル追跡調査を実施してきた。
フランスの全国調査結果からは、社会的出自・性別・地域・専攻分野などによって多様に異なる文化習得状況がみられることを明らかにし、特にドロップアウトが問題になっている初年次において自ら参画する技能習熟を意味する「学生のメチエ(職人仕事)」を身につけることの重要性を指摘し、論文1篇を執筆した。この観点から、日本で実施された学生生活調査の再分析を企てているところである。
パネル追跡調査においては、昨年の第2回調査の結果を分析し、調査協力者の相原総一郎氏(大阪薫英女子短期大学)と共同で5月に日本高等教育学会で「大学教育の文化習得効果(2)-1・2年次生のパネル質問紙調査の結果から-」と題する発表を行った。その発表内容については、上越教育大学研究紀要に論文1篇を執筆した。また、9月には日本教育社会学会で「今日の大学生における文化資本形成-学習経験と学生生活に関する質問紙調査の結果から-」と題する発表を行い、同紀要に論文1篇を執筆した。わが国では、社会的出自に規定される傾向の強いフランスとは異なり、大学が文化資本を蓄積する条件となる「必要性への距離」を提供し、文化習得を促す学校効果を有していることを明らかにした。
11月には昨年と同じ対象である3年次生に第3回調査を実施した。学籍番号を記入してもらう記名式調査のため、プライバシーの保護に万全に配慮しながら単独でコーディングとパネルデータ入力の作業を行い、2006年3月に第3次報告書(全106頁)を作成し、関係者に配布した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 今日の大学生における文化資本の社会的意味-関西と北陸・上越の調査結果の分析から-2006

    • 著者名/発表者名
      大前 敦巳
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要 25・2

      ページ: 565-578

    • NAID

      110004830388

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代フランスの大学生における文化習得の諸問題-「学生のメチエ」という観点から-2006

    • 著者名/発表者名
      大前 敦巳
    • 雑誌名

      教育経営研究 12(印刷中)

    • NAID

      120005032738

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 学生生活を通じた文化習得フロセス-1・2年次生の質問紙追跡調査の結果から-2005

    • 著者名/発表者名
      大前 敦巳
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要 25・1

      ページ: 285-297

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] キャンパスの人間形成機能からみた現代の学生生活-上越教育大学と関西私立大学・短大の調査結果から-2004

    • 著者名/発表者名
      大前 敦巳
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要 23・1

      ページ: 45-58

    • NAID

      110000955801

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 金沢大学文学部生の学生生活の状況-過去の学習経験との関わり、および他大学との比較から-2004

    • 著者名/発表者名
      大前 敦巳
    • 雑誌名

      金沢大学文学部におけるFD活動 2001年度〜2003年度

      ページ: 85-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 大前敦巳: "高等教育進学者における学習経験の同質性と多様性-関西と北陸の文科系学生を対象とする調査結果の探索的分析-"上越教育大学研究紀要. 23・1. 61-74 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大前敦巳: "大学進学者における学習経験と学習性向-ユニバーサル・アクセスに向けた「新しい時代の教養教育」の文化的条件-"教育経営研究(上越教育経営研究会). 10(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大前敦巳: "大学改革をめぐるフランス的例外と日本的例外-市場化・グローバル化・地方分権化の狭間で-"日仏教育学会年報. 10(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi