• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市場経済移行期の中国とベトナムにおける国立大学のマネジメント改革に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730375
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関名古屋大学

研究代表者

近田 政博  名古屋大学, 高等教育研究センター, 助教授 (80281062)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード国立大学 / 中国 / ベトナム / マネジメント / 市場経済化 / 法人化
研究概要

本研究では市場経済移行期の中国とベトナムにおける国立大学のマネジメント改革について比較研究を行い、両国共通の特徴について抽出を行った。本研究により、次のことが明らかとなった。
法務関係では、大学に一定の自治権を保証し、その結果として大学側の自己責任が大きくなりつつある。中国では98年の高等教育法によって、ベトナムでは2003年に大学条例によって、高等教育機関に一定の法人格が与えられた。高等教育機関の第三者評価制度は先進国とは異なり、政府が主導する形で進められている。
学務関係では、専攻数の削減によるカリキュラムの弾力化が進行している。近年では既存の専攻を統合する形で削減し、細分化した学問領域を統合していこうとする傾向にある。また、高等教育機関の卒業生の就職は、国の計画に基づいて配置する仕組みから、雇用者と卒業生が条件を出し合って調整を図る方式に変化している。
財務関係では、財源の多角化と資源の重点配分化が進行している。両国ともに外国や民間企業から大学への投資を奨励し、高等教育が国家財政に全面依存する方式から大きく変化を遂げつつある。90年代末から特定の専攻や高等教育機関に対する重点投資が行われている。さらに、学生に対する経済的支援では、返還義務のない「助学金」から、優秀者報奨のための「奨学金」や返還義務のある「貸付金」が主流になりつつある。
人事関係では、両国とも優秀な人材を確保するための優遇措置が用意されている。中国では「長江特別招聘教授」と称する時限ポストを破格の待遇で用意している。ベトナムでは教師の給与は公務員の中で最も高く、行政職の4割増という措置が図られている。
以上のように、中国とベトナムでは高等教育機関に一定の自治権と財政的インセンティブを与えて、相互競争を刺激し、その教育・研究水準の向上を図っていることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [図書] 近代ベトナム高等教育の政策史2005

    • 著者名/発表者名
      近田 政博
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      多賀出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 近田政博: "現代ベトナムの高等教育戦略-量の拡大から質の追求へ-"アジア諸国におけるグローバリゼーション対応の高等教育改革戦略に関する比較研究(科研費基盤B報告書、代表者:大塚豊). 130-155 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 馬越 徹 編著: "アジア・オセアニアの高等教育"玉川大学出版部(近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi