• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーストラリアにおける先住民コミュニティと学校の連携に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730381
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関北海道文教大学

研究代表者

伊井 義人  北海道文教大学, 外国語学部, 助教授 (10326605)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードオーストラリア先住民 / トレス海峡島嶼地域 / コミュニティとの連携 / リテラシー教育 / 格差 / 差異 / 多文化主義 / 社会的公正 / リテラシー / 地域との連携
研究概要

本年度は、トレス海峡島嶼民が居住する地域における「学校と先住民コミュニティとの連携」について調査を継続した。具体的には、第一に先住民教育に関わる資料収集、第二にケアンズ・タウンズビル・木曜島におけるフィールドワークを実施した。あわせて、メルボルン・アデレードでは、リテラシー・ニューメラシー教育や先住民教育の専門家と面会し、インタビューを行った。
資料収集は昨年度に引き続き、主にジェームスクック大学の図書館で実施した。同大学には、トレス海峡島嶼地域における学校教育に関する研究者が多く在籍し、今回はその第一人者であるバーリー・オズボーン氏と面会し、先住民教育と社会的公正について意見交換することができた。またタウンズビル、木曜島では、学校とコミュニティの連携についてのフィールドワークを継続した。具体的には、学校とコミュニティ間で交わされた「チャーター」をテーマとして、学校を訪問し、インタビュー調査や授業観察などを実施した。
また、クイーンズランド州教育省と学校、先住民コミュニティの連携の「鍵」となっている先住民教育の支援機関がケアンズにある。そこでは、クイーンズランド州全体の学校と先住民コミュニティの連携についての動向を調査した。特に同機関は、先住民生徒のみを対象としたリテラシー技能の尺度を開発しており、その実施状況及び課題などをインタビューした。
研究発表は、5月のアジア比較教育学会では"Two types of literacy scales for Australian indigenous students"、6月の日本比較教育学会では「ベンチマークとバンドスケール-オーストラリア先住民のリテラシーを測る「二つの尺度」-」、11月のカナダ教育研究会では「先住民に対する学校教育と社会的公正-オーストラリアの視点から-」を行った。それぞれ、論文として来年度に発表する予定である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 先住民に対する学校教育と社会的公正-オーストラリアの視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      伊井義人
    • 雑誌名

      カナダ教育研究 第4号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] オーストラリア先住民と多文化社会、多文化主義の関係-ある日本人教育学研究者による「多文化」理解への試み2005

    • 著者名/発表者名
      伊井義人
    • 雑誌名

      オセアニア教育研究 第11号

      ページ: 3-15

    • NAID

      40015144987

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 青木麻衣子, 伊井義人: "「多文化主義国家オーストラリアにおけるリテラシー教育-先住民・移民を視点として-」"教育学研究. 43巻4号. 77-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi