• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育の質的保証のための国際ネットワーク形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730384
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関育英短期大学 (2004)
早稲田大学 (2003)

研究代表者

大佐古 紀雄  育英短期大学, 保育学科, 講師 (10350373)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高等教育 / 質保証 / 欧州・ヨーロッパ / ボローニャ宣言 / ボローニャ・プロセス / 国際連携 / 質的保証 / 教育政策 / 比較教育 / 国際関係
研究概要

欧州においては、高等教育質的保証ネットワーク形成の基盤として、2010年の「欧州高等教育圏」形成をめざして採択された「ボローニャ宣言」がある。この路線に沿って進められる「ボローニャ・プロセス」は、「質的保証に関する欧州内での協力促進」を含む6点を主要な柱とする。
欧州における高等教育質的保証のさまざまなネットワークとして、欧州各国の質的保証を行う機関や団体を結ぶ役割を担うENQAの存在がある。その他、ECA、CEE Networkなどの多様な立場からの多様な形をもつリージョナル・ネットワークが形成され、さらにEUAなどの多様なステーク・ホルダーもかかわりながら、欧州高等教育の質的保証に関する国際連携を進めている。
こうした形成が生起した背景として、第2次大戦後の地道な「統一欧州」実現のための取り組みがあり、その成果としてのEUが存在していること、競争と協調の両側面をもった高等教育の国際化・グローバル化、さらに大きな背景としての経済面でのグローバル競争があることなどがあげられる。
また行動原理の特徴として、政治的なトップダウンよりも、当事者(大学人)間での対話・連携が重視されていること(EU条約の「サブシディアリティの原則」が生きていると考えられる)、多様なステーク・ホルダーの存在などがあげられる。
日本・アジアへの含意として、FTAなどの貿易協定や経済共同体的なものは必ずしも前提としないと思われること、質の保障の話を独立させず、高等教育全体での国際協力や交流・連携の促進の一環として、質の保障のネットワーク形成を進める方がより有効性が高まると考えられることなどがあり、課題として、連携調整をはかる国際団体サイドでいかにして中立的な団体をつくれるかということ、また各国サイドでは、誰が「責任ある窓口」となるかという問題が残されているように思われる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi