• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非行少年の個性理解と早期指導に役立つ学級環境尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15730385
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関白鴎大学 (2004-2005)
白鴎大学女子短期大学部 (2003)

研究代表者

平田 乃美  白鴎大学, 発達科学部, 講師 (20308224)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード非行少年 / 少年鑑別所 / 中学生 / 学級環境 / 学級環境尺度 / Actual / Preferred / 心理尺度 / 選好環境 / 好ましい(preferred)環境 / 心理・社会的環境 / 教育環境 / スクールカウンセラー / 子ども / 少年院 / 環境認知 / 矯正施設環境尺度 / 数量化III類
研究概要

非行少年の学級環境に対する評価に関して、本年度は特に少年の「現実の学級環境」と「選好する(好ましい、望ましいと考える)学級環境」に対する評価の関連に着目した。国外の先行研究では、この現実と選好の環境に対する評価の一致が教育効果を高めるとされている(例えば、Stern,1970;Hunt,1975)。前年度までの成果を踏まえて、独自に構成した学級環境評価尺度を、少年鑑別所収容中学生(87名)、及び首都圏の公立中学生(121名)に実施した。
学級環境評価尺度40項目の因子的妥当性を検討するため、全208名に実施したデータを用いて因子分析(主因子法Varimax回転)を行った。因子の固有値及び解釈可能性を基準に5因子構造を妥当として、「教師の支援」、「学級での孤独感」、「授業態度」、「学級の規律・結束」、「学業の負担」を抽出した。
学級環境評価尺度の評定値を従属変数として、所属(少年鑑別所・一般中学校)と評価対象(現実・選好)を要因とした2要因分散分析を行った結果、少年鑑別所・一般中学校の生徒ともに、現実の学級環境で得ているよりもさらに多くの「教師の支援」、生徒の肯定的な「授業態度」や「学級の規律・結束」、「学業の負担」の軽減、等を求めていることが示された。また、「教師の支援」、「授業態度」、「学業の負担」では所属による交互作用が認められ、傾向の程度は少年鑑別所群でさらに顕著であることが示された。このことから、非行中学生は、一般中学生以上に学校生活における現実環境と選好環境に対する認知の差異が大きいことが検証された。従来の選好・現実環境に関する調査研究では、主に学業成績が教育成果の指標として取り上げられてきたが、本結果は、選好・現実を対象とした学級環境評価の手法が、非行行動に関わる学校環境要因の解明にも有益であることを示したといえる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 少鑑別所収容中学生を対象とした現実・選好フォームによる学級環境評価の試み2006

    • 著者名/発表者名
      平田乃美
    • 雑誌名

      白鴎大学発達科学部論集 2(2)

      ページ: 177-186

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの周辺人物イメージと学級環境評価【1】-「相談相手」としてのスクールカウンセラー・教師・友達・両親-2005

    • 著者名/発表者名
      渡邊亮子, 平田乃美, 野嶋栄一郎
    • 雑誌名

      日本心理学会第69回大会発表論文集 69

      ページ: 1405-1405

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの周辺人物イメージと学級環境評価【2】-「相談」という行為に対する捉え方に着目して-2005

    • 著者名/発表者名
      平田乃美, 渡邊亮子, 野嶋栄一郎
    • 雑誌名

      日本心理学会第69回大会発表論文集 69

      ページ: 1406-1406

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 学級運営に活用可能な学級環境測定尺度の提案-総合選択制高校の学級風土の記述を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      平田乃美, 小川洋, 河村美穂, 山本裕子, 野嶋栄一郎, 佐古順彦
    • 雑誌名

      白鴎大学女子短大論集 29(2)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 平田乃美, 渡部正, 渡邊亮一: "少年院在院者による施設環境評価-日本語版CIESの検討-"白鴎女子短大論集. 28(1). 1-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fisher, D., Khine, M.S.(Eds), Sonomi Hirata, Darrell Fisher: "Technology-rich Learning Environments : A Future Perspective"World Scientific. Singapore. ISBN 981-238-435-9. 421 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi