• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通常教育と特別支援教育の協働による軽度発達障害児の社会統合に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730404
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波大学

研究代表者

米田 宏樹  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50292462)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード「精神薄弱」 / 特殊学級 / 寄宿制特殊学校 / 施設 / 教員養成 / 米国 / 公立学校特殊学級 / 「精神薄弱」者施設 / 「精神薄弱」特殊学級 / 社会統合 / スクリーニング
研究概要

本研究では、20世紀前半の学校教育における軽度級「精神薄弱」児の析出過程と彼らに対する分離的教育の実態について、米国を中心に、明らかにした。具体的には以下の3点が考察された。(1)通常学級における学習課題未到達者・留年者の問題が精神薄弱児問題へと焦点化されていく経過が明らかになった。特殊学級対象児の選定は、通常学級担任と校長に権限があったが、特殊学級教員は、選定に関わる情報の収集と提供で連携を図った。また寄宿制特殊学校(施設)は、知能検査やクリニックに人材と知識・技術を提供した。(2)この対象の焦点化は、教育の試行錯誤の結果であり、独自の教育カリキュラムを生み出すこととなった。通常の教育方法では成果の上がらない子ども、すなわち「精神薄弱」児に対しては、その発達段階に応じて生理学的教育法(発達段階の低い子)から始まり、感覚・手工訓練(発達段階中)をへて、職業訓練(発達段階高)へと実際的・経験主義的学習活動で、カリキュラムが構成されるようになっていった。特殊学級における適切なカリキュラムの編成や指導者の研修においても寄宿制特殊学校(施設)が公立学校と協働した。公立学校特殊学級は「精神薄弱」者を見つけだすためのフィルターとして、またその適切な教育の場として機能し、境界線児や仮性精神薄弱児にとっては、適切な進路・コースを見出すためのハブとしても機能していた。(3)米国における教育の場は、「通常学級」、「特殊学級・通学制特殊学校」、「寄宿生特別学校(施設)」の3つである。「通常学級」および「特殊学級・特殊学校」の終了・退学者は、「寄宿制特別学校(施設)」の提供する継続教育、地域支援サービスを受けながら、コミュニティでの自活あるいは保護的生活を実現した者たちがいた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 20世紀アメリカ合衆国の公立学校特殊学級における統合と排除の両義的展開とインクルーシブ教育の源泉-序説-2006

    • 著者名/発表者名
      岡典子, 佐々木順二, 木村素子, 趙源逸, 米田宏樹, 中村満紀男
    • 雑誌名

      心身障害学研究 30

      ページ: 113-128

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 各種講習会・研究集会の実態にみる戦後日本の知的障害教育内容・方法に関する議論の展開-1963年「養護学校小学部・中学部学習指導要領精神薄弱教育編」の成立までを中心に.2006

    • 著者名/発表者名
      張東淑, 米田宏樹
    • 雑誌名

      心身障害学研究 30

      ページ: 189-204

    • NAID

      120000843777

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ヴァインランド施設長E.R.ジョンストンの「精神薄弱」教育(1)-教育畑の施設長による教育方法の検討-2005

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹
    • 雑誌名

      日本社会福祉学会第53回全国大会報告要旨集

      ページ: 432-432

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ヴァーモント州におけるインクルーシブ教育-知的障害児の通常学校へのインクルージョンを支える支援体制の検討(1)-.2005

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第43回大会発表論文集

      ページ: 630-630

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 1910年代の米国公立学校特殊学級における「精神薄弱」教育内容・方法の検討-ニューアーク特殊教育主事M.アンダーソンの著書を中心に-.2005

    • 著者名/発表者名
      本間貴子, 米田宏樹
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第43回大会発表論文集

      ページ: 671-671

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ヴァインランド・トレーニング・スクールにおける「精神薄弱」特殊学級担当教員研修プログラム-初期の実熊-2005

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹, 本間貴子, 岡典子, 山田慶子
    • 雑誌名

      心身障害学研究 29

      ページ: 149-162

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国の「精神薄弱」者コミュニティ生活試行期における「精神薄弱」者施設・特殊学級の教育2004

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第42回大会発表論文集

      ページ: 331-331

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 米田 宏樹: "バインランド・トレーニング・スクールの「精神薄弱」特殊学級担当教員研修プログラム-20世紀前半米国における「精神薄弱」者施設と公立学校の相互補完の実態(1)-"日本特殊教育学会第41回大会発表論文集. 379 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 米田 宏樹: "1920年代までの米国マサチューセッツ州レンサム「精神薄弱」者施設における仮退所と「ソーシャル・ワーカー」の役割"日本社会福祉学会第51回全国大会報告要旨集. 368 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 満紀男: "障害児教育の歴史"明石書店. 288 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi