• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通常の学級の児童が障害について学び理解を深めるための教材と学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15730410
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所

研究代表者

久保山 茂樹  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 教育支援研究部, 主任研究官 (50260021)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード特別支援教育 / 総合的な学習の時間 / 障害理解 / 通級指導教室 / 疑似体験 / 交流及び共同学習 / 高齢者体験 / 特殊教育 / 言語障害 / 体験学習
研究概要

現在、障害のある児童が通常の学級で学ぶ機会が増えており、通常の学級の児童が障害について適切に学び、理解を深める機会を設定することが求められている。本研究は、小学校の「総合的な学習の時間」において、障害理解を主題とした授業を3年間展開し、(1)障害疑似体験教材の開発と効果の検討、(2)学年ごとの学習プログラム作成と検討、(3)児童の障害認識の変容に関する検討、を行うことを目的とした。
3年間授業研究を行い、児童のワークシート、写真記録及びパソコンによる発表データの分析により児童の変容や教材や授業内容を検討したところ以下のことが明らかになった。通常の学級の児童が障害について適切に学ぶためには、(1)障害に関する基礎知識を学ぶ、(2)十分に時間をかけて障害の疑似体験を行う、(3)障害のある人の暮らしや支援について調べ学習をする、(4)障害のある人や障害のある人とかかわる仕事をしている人と話しあう、(5)体験を通して自分が何を知りどう考えたかを発表する、の5内容で構成することが不可欠である。また、障害について理解を深めるためにはこうした学習を多学年に渡って繰り返すことが必要であり、学習の主題の配列として、第3学年では視覚障害、第4学年では聴覚障害、第5学年では車いす、第6学年では高齢者が適切である。
本学習を継続する中で通常の学級の担任が障害に対して関心を深め自ら指導案を立案し主体的に授業を行う事も見られ、こうした取組は特別支援教育の基盤づくりに寄与できる可能性があることが示唆された。
最終年度にあたり、教材や学習プログラムを整理し研究成果報告書を刊行した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 総合的な学習の時間における通常学級と通級指導教室の協働III-6年間の学習のまとめとしての高齢者疑似体験学習-2004

    • 著者名/発表者名
      豊田弘巳, 久保山茂樹
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第42回大会発表論文集

      ページ: 421-421

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田弘巳, 久保山茂樹: "総合的な学習の時間における通常学級と通級指導教室の協働II -障害体験学習の構成-"日本特殊教育学会第41回大会発表論文集. 593 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久保山茂樹, 豊田弘巳: "障害理解を主題とする総合的な学習の時間の展開(1) -授業構成と児童の変容について-"日本発達心理学会第15回大会発表論文集. 464 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi