• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多職種間連携型の障害児教育に向けた国際生活機能分類(ICF)実用化の開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730411
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所

研究代表者

徳永 亜希雄  特殊教育総合研究所, 研究員 (10359119)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードICF / 多職種 / 連携 / 個別の教育支援計画 / 特別支援教育 / ICF version for children and youth / チェックリスト
研究概要

特別支援教育が推進される中、障害のある子どもたちへの教育において、多職種との連携の必要性はより強く認識されるようになってきている。その中にあって、ICFは、多くの職種や本人、家族をつなぐ共通の言語として実用化できる方向性が明らかになってきた。具体的な方法論としては、特別支援教育の推進における重要な要素である個別の教育支援計画との関連づけることによって、学校だけでなく関連分野との間でもシステマテックに機能しやすいことが分かってきた。その背景としては、(1)ICFの視点からは、障害のある子どもについて、より広い視野で生活を理解することになり、その結果、学校の中の指導だけでは十分な支援ができないことが認識されやすく、多職種との連携の必要性が生じやすいこと、(2)障害者基本計画での規定を受け、盲・聾・養護学校が平成17年度中の個別の教育支援計画の策定を急いでおり、現在、学校や教育委員会等が具体的な方法論を強く求めていること、等が考えられる。
一方、課題としては共通言語となるべきICFそのものへ理解が、学校現場等でまだ十分に図られていないことがある。このことについては、実際的な活用の可能性を有するWHOのICFチェックリストを翻訳すると共に、その他のICFの活用を試みる様々な取り組み事例等を収集し、国立特殊教育総合研究所の著作物「ICF活用の試み-障害のある子どもの支援を中心に-」の中に収め、広く周知を図ることにしている。また、より簡便な方法論として、電子化による活用の検討も開始している。また、もう一つの課題として、ICFが発達段階初期或いはいわゆる障害の重い子どもたちへの適用については、十分ではないことも明らかになってきた。このことを改善するため、現在、海外の研究者等と共に、ICF児童バージョン「ICF version for children and youth」の研究・開発に取り組んでいる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] ICFの視点から見た今後の病弱教育-病弱養護学校卒業生の在籍中と再入院生活での体験を通して考える-2005

    • 著者名/発表者名
      徳永亜希雄, 一瀬博美
    • 雑誌名

      第8回日本育療学会学術集会抄録集

      ページ: 24-24

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「障害のある子どもとともに生きる」から「みんなで支え合って生きる」へ2005

    • 著者名/発表者名
      徳永亜希雄
    • 雑誌名

      教育ながさき No.652

      ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 障害のある子どもたちの教育におけるICFチェックリストの効果と課題-多職種間連携のツールとしての活用を通して-2004

    • 著者名/発表者名
      徳永亜希雄
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第42回大会発表論文集

      ページ: 327-327

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ICF(国際生活機能分類)活用の試み-障害のある子どもの支援を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      国立特殊教育総合研究所(編著)
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      ジアース教育新社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永 亜希雄: "多職種間連携のツールとしてのICF(国際生活機能分類)実用化の試み-「個別の教育支援計画」への適用を視野に入れて-"独立行政法人国立特殊教育総合研究所研究紀要. 第31巻. 15-51 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永 亜希雄: "肢体不自由養護学校での自立活動における多職種との協働を考える-ICFを活用した事例検討と全国各地の取り組みから"日本特殊教育学会第41回研究大会発表論文集. 443 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永 亜希雄: "教育におけるICF"すべての人の社会. 10月号. 102-103 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永 亜希雄: "一昔前の現場から、これからの病弱教育へのメッセージ〜『元在籍児』の皆さんと共に振り返りながら"育療. 第29巻. 48-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永 亜希雄: "ICFの視点から見た養護学校での教育と展望"養護学校の教育と展望. 133号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi