• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

射影空間内の代数多様体の射影幾何学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15740006
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代数学
研究機関電気通信大学

研究代表者

大野 真裕  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (70277820)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード第二基本形式 / 豊富なベクトル束 / ネフ値 / Fano多様体 / scroll / 偏極多様体
研究概要

研究1
P^n上の階数rのベクトル束Fで,c_1(F)=3となるものの分類を得るために,A.LangerによるP^2上のネフかつ巨大(big)なベクトル束Fでc_1(F)=3となるものの分類の手法を研究した.その過程で,E,BallicoとJ.A.WisniewskiによるBanica層の研究が重要な役割を果たしていることがわかったので,それについても研究した.その結果,いくつかの微妙ではあるが大切と思われる技術的問題点が明らかになった.
研究2
射影空間内の代数多様体の射影幾何学的性質をJ.M.Landsbergは微分幾何的手法によって明らかにしてきている.しかし,代数幾何的手法を主とする筆者には,従来は,彼の手法の背景がうまくつかみきれないこともあってか,その証明などは理解できなかったり,理解するのに非常な困難を伴うことがしばしばであった.しかし,今年度,科研費により,彼とT.A.Iveyによる共著の本Cartan for Beginners : Differential Geometry via Moving Frames and Exterior Differential Systemsを手に入れたことで,状況がかわり,彼の手法に関する理解が大幅に進んだ.そこで,Landsberg的手法を知りたいという代数幾何系の研究者に,彼の結果と手法を,代数幾何的視点を交えながら,紹介してまわった.より具体的には,都留文科大学での「代数幾何学都留ワークショップ2005」で3回連続講演し,その後も早稲田大学におけるセミナーで3回講演して紹介した.この過程で,Higher order Fubini formsに関する新たな知見が得られたように思われる.このことがどの程度の意味をもつのか,現在,研究中である.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Classification of generalized polarized manifolds by their nef values

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ohno
    • 雑誌名

      Advances in Geometry (To appear)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi