• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元多様体の多重値モース理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15740031
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 幾何学
研究機関東京農工大学

研究代表者

合田 洋  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (60266913)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード三次元多様体 / モース理論 / 結び目 / アレキサンダー多項式
研究概要

三次元Seiberg-Witten不変量と(通常の)ライデマイスタートーションΔ(t),ノビコフ複体に対するライデマイスタートーションτ(t)とレフセッツ・ゼータ関数ζ(t)との関係が知られている.三次元Seiberg-Witten不変量は各スピン構造をfixして値が決まるので,それらの‘平均'を<SW>___-と書くことにすると,
<SW>___-=Δ(t)=τ(t)・ζ(t)
となる.結び目の世界ではΔ(t)はアレキサンダー多項式というよく知られた結び目不変量である.昨年度はこのτ(t)とζ(t)の計算方法を確立した.具体的には,結び目補空間を縫い目付き多様体とみなしたときに適応されるヘガード分解のヘガードダイアグラムからτ(t)を導く方法を見出し,一方でζ(t)はこのヘガード分解に付随したflowのうち,閉軌道となるものをゼータ関数を使って数え上げるあるレフセッツ・ゼータ関数になることを突き止めた.
本年度は,まず一つの三次元多様体Mを固定したとき,このMに対するヘガード分解は一般のヘガード分解同様,stabilizationという操作で全て移りあうことを証明した.そして,このstabilizationの元で,τ(t),ζ(t)の変化について調べた.stabilizationによってτ(t)がτ'(t)に,ζ(t)がζ'(t)に変化したとすると:
τ'(t)=(τ(t))/(1+t^2),ζ'(t)=(1+t^2)ζ(t)
が成立する.
一方で,twist knotsや特別なpretzel knotsに対して,τ(t),ζ(t)の公式を得ることに成功した.この計算には各結び目のザイフェルト曲面が重要な役割をはたすので,pretzel knotsのザイフェルト曲面の分類も行った.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Circle valued Morse theory for knots and links2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Goda
    • 雑誌名

      Clay Mathematics Proceedings (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Knot Floer Homology of (1,1)-knots2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Goda, Hiroshi Matsuda, Takayuki Morifuji
    • 雑誌名

      Geometriae Dedicata 112

      ページ: 197-214

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Twisted Novikov homology and Circle-valued Morse theory for knots and links2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Goda, Andrei Pajitnov
    • 雑誌名

      Osaka Journal of Mathematics 42

      ページ: 557-572

    • NAID

      120005986867

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] On hyperbolic 3-manifolds realizing the maximal distance between toroidal Dehn fillings2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Goda, Masakazu Teragaito
    • 雑誌名

      Algebraic and Geometric Topology 5

      ページ: 463-507

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Reidemeister torsion, twisted Alexander polynomial and fibered knots2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Goda, Teruaki Kitano, Takayuki Morifuji
    • 雑誌名

      Commentarii Mathematici Helvetici 80

      ページ: 51-61

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Knot Floer Homology of (1,1)-knots2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Goda, Hiroshi Matsuda, Takayuki Morifuji
    • 雑誌名

      Geometriae Dedicata (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Twisted Novikov homology and Circle-valued Morse theory for knots and links2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Goda, Andrei Pajitnov
    • 雑誌名

      Osaka Journal of Mathematics 42(印刷中)

    • NAID

      120005986867

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Circle valued Morse theory for knots and links2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Goda
    • 雑誌名

      Clay Mathematics Proceedings (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A criterion for satellite 1-genus 1-bridge knots2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Goda, Chuichiro Hayashi, Hyun-Jong Song
    • 雑誌名

      Proceedings of the American Mathematical Society 132

      ページ: 3449-3456

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Goda: "Some topics on Hyperbolic geometry and Heegaard splittings of 3-maritiolds"Interdisciplinary Information Sciences. 9. 9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Goda: "Twisted alexander polynomial for SL(2,C)-representations and fibered knots"Comptes rendus mathematiques de I'Academie des Sciences. 25. 5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Goda: "A criterion for satellite 1-genus 1-bridge Knots"Proceedings of the American Mathematical Society. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi