• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芳香族分子を用いた偏極陽子固体標的の重陽子化

研究課題

研究課題/領域番号 15740139
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

涌井 崇志 (湧井 崇志)  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (70359644)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード偏極 / 固体標的 / 芳香族分子
研究概要

ペンタセンをドープした重陽子化p-タフェニル結晶を製作し、まずペンタセン分子中の陽子に対する偏極増大実験を室温にて行った。その結果、NMR信号強度として非重陽子化結晶の場合の1/10程度が得られた。次に、ペンタセン中の陽子偏極をp-タフェニル中の重陽子へと移行する交差偏極法に必要な、陽子のスピンロックを行った。スピンロック後の自由誘導減衰(FID)信号を観測した結果、通常のFID信号強度と比較して80%以上の信号強度が得られ、交差偏極法に十分な大きさの陽子偏極がスピンロックにより保持できていることを確認した。さらにこれらと平行して、高偏極度を得るために必要なArイオンレーザーの運転パラメータの最適化に関する研究を行った。その結果、偏極増大率や偏極緩和率の点で515nmのみの単一波長の照射が最適であることを見出した。
前年度に行った不安定核ビームと偏極陽子標的とを組み合わせた初めての実験で、不安定核ビーム照射による放射損傷の存在が明らかとなった。放射損傷による緩和率の増加やアニールなどによる損傷の修復についての知見を得ることは、偏極重陽子標的を実現するうえで極めて重要である。そこで^4Heビームを用いたテスト実験を行った。その結果、イオンビーム照射による偏極緩和率の増加に関する知見が得られた。また、照射実験終了後に標的温度を変えながらアニールによる偏極緩和率の変化を測定した。その結果、100Kでは有意なアニール効果が見られなかったものの、200Kまで温度を上昇させた場合に明らかなアニール効果があることが観測され、損傷の修復に効果的なアニールには標的を200K以上の高温に置く必要があることが分かった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Optimization of laser parameters for polarizing protons in naphthalene crystals2004

    • 著者名/発表者名
      T.Wakui, M.Hatano, H.Sakai, T.Uesaka, A.Tamii
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A・526

      ページ: 182-182

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The CNS polarized proton solid target for radioactive isotope beam experiments2004

    • 著者名/発表者名
      T.Uesaka, M.Hatano, T.Wakui, H.Sakai, A.Tamii
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A・526

      ページ: 186-186

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi