研究課題/領域番号 |
15740155
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
山本 一博 広島大学, 大学院理学研究科, 助教授 (50284154)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 宇宙論パラメーター / 宇宙の大規模構造 / クェーサー / バリオン振動 / 暗黒エネルギー / 大規模銀河サーベイ / 銀河の大規模構造 / パワースペクトル解析 / 宇宙論パラメータ |
研究概要 |
今年度の主な成果として、2dFQSOサンプルの4重極スペクトルの測定を行った。4重極スペクトル測定の誤差評価に対して解析的な表式を与えるとともに、4重極スペクトル測定の新しいアルゴリズムを開発して約2万個の2dfQSOサンプルを用いた測定も行った。理論模型との比較を行い、4重極スペクトルがバイアスに単極スペクトルとは独立な制限を与えること、またその測定値がこれまでに得られている結果と整合性のあることを示し、新しいアルゴリズムの有効性も示した。成果は学術雑誌に発表された。 さらに、SDSSのLRGサンプルを用いたパワースペクトル解析を行った。単極スペクトルの測定からはバリオン振動を含むスペクトルの特徴が得られている。特に、バリオン振動を取り出すために便利と考えられる統計量dlnP(k)/dlnkの測定について調べた。そのための新しい測定アルゴリズムを開発して、SDSS・LRGサンプルに適用、測定を試みた。また、重力を変更することによって暗黒エネルギーを説明する模型の一つであるDGP模型について、パワースペクトルの理論計算を行い、SDSS LRGサンプルから得られているパワースペクトルとの比較を行った。現時点でのサンプルは銀河数が少ないために生じる統計誤差、およびサーベイ領域の形による系統誤差が大きく、それのみからの制限はあまり強くないことが分かった。今後WFMOSサーベイのような大規模サーベイが実現すれば、パワースペクトル解析だけから、十分なテストが可能なことを示した。この成果の一部は、国立天文台で開かれた研究会で報告した。今後もこの研究を継続し学術雑誌への投稿を行う計画である。
|