• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブレーン・ワールド・シナリオに基づく超対称模型の現象論的側面について

研究課題

研究課題/領域番号 15740164
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2004-2005)
高エネルギー加速器研究機構 (2003)

研究代表者

岡田 宣親  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (40360333)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードextra-dimension / brane world scenario / supersymmetry / cosmology / dark matter / brane world / grand unified theory / ブレーン・ワールド / 超対称模型 / 超対称性の破れ / 余次元の安定性
研究概要

標準模型を超える物理として有力視されている超対称模型やブレーンワールドシナリオに基づき、標準模型の持つ問題点に対し、満足のいく解答や解釈を与えるような模型の構築を行った。また、そのような新しい物理に対する将来実験での検証可能性についても研究を行った。さらに、ブレーン・ワールド・シナリオに基づく宇宙論についての研究も行った。以下に、主な成果について述べる。
超対称模型は標準模型のもつ大きな問題であるゲージ階層性問題に対する解決を与えるが、超対称模型が予言する超対称粒子は未だ実験的に確認されていない。これは、超対称性が我々のスケールでは破れていることを意味している。超対称性の破れの起源とその伝達機構を明らかにすることは超対称模型の重要な問題の一つである。これまでさまざまな機構が議論されてきたが、本年度の研究において、超対称ブレーンワールドシナリオに基づき、新たな模型を提唱した。この模型では、これまでの模型と異なり、超対称性の破れの伝達スケールが電弱スケールに近い。このため、この模型に登場する超対称性の破れの起源を与える新たな粒子が、将来の加速器で検出可能性が高いという結論を得ることが出来る。将来加速器での検出過程についての考察を行い、十分なイベント数を得ることが出来ることを見出した。
ある種のブレーンワールドシナリオにおいては、低温度において通常のビッグバン宇宙論を再現する宇宙解が発見されている。この解が、高温領域においては、通常の4次元解とは異なる宇宙膨張法則に従うことに着目し、これまで4次元宇宙論で議論されてきた物理(ダークマターの存在量やレプトジェネシスなど)の結論がどのように変更を受けるかについて研究を行った。宇宙膨張則の変更のために、理論的に許されるパラメータ領域は、4次元宇宙論の場合とは大きく異なることが見出された。
以上の研究のいくつかについては、海外研究者と共同で研究を進めており、海外出張を行い、現地での多くの議論を基に研究を遂行した。また、リニアコライダー計画の一貫として開かれている国際会議において、ワーキング・グループの世話人を行い、会議の招集やサマリートークを行うなど、世話人の責務を果たした。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Gauge mediation from emergent supersymmetry2006

    • 著者名/発表者名
      H.S.Goh, S.P.Ng, N.Okada
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 0601

      ページ: 147-147

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effective theoretical approach of gauge-Higgs unification model and its phenomenological...2006

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, S.Matsumoto, N.Okada, T.Yamashita
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 0602

      ページ: 73-73

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Light wino dark matter in brane world cosmology2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nihei, O.Seto, N.Okada
    • 雑誌名

      Physical Review D73

      ページ: 63518-63518

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Thermal leptogenesis in brane world cosmology2006

    • 著者名/発表者名
      N.Okada, O.Seto
    • 雑誌名

      Physical Review D73

      ページ: 63505-63505

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure of split supersymmetry and simple models2006

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, N.Okada
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 114

      ページ: 1057-1057

    • NAID

      110002961838

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Perturbative SO(10) grand unification2006

    • 著者名/発表者名
      D.Chamg et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D71

      ページ: 95002-95002

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A BRANE WORLD COSMOLOGICAL SOLUTION TO THE GRAVITINO PROBLEM2005

    • 著者名/発表者名
      N.Okada, O.Seto
    • 雑誌名

      Physical Review D71

      ページ: 23517-23517

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] TOP SPIN CORRELATIONS IN THEORIES WITH LARGE EXTRA-DIMENSIONS AT THE LARGE HADRON COLLIDER2004

    • 著者名/発表者名
      M.Arai, N.Okada, K.Smolek, V.Simak
    • 雑誌名

      Physical Review D70

      ページ: 115015-115015

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] RELIC DENSITY OF DARK MATTER IN BRANE WORLD COSMOLOGY2004

    • 著者名/発表者名
      N.Okada, O.Seto
    • 雑誌名

      Physical Review D70

      ページ: 83531-83531

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] DETAILED ANALYSIS OF PROTON DECAY RATE IN THE MINIMAL SUPERSYMMETRIC SO(10) MODEL2004

    • 著者名/発表者名
      T.Fukuyama, A.Ilakovac, T.Kikuchi, S.Meljanac, N.Okada
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 0409

      ページ: 52-52

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] NEUTRALINO DARK MATTER IN BRANE WORLD COSMOLOGY

    • 著者名/発表者名
      T.Nihei, N.Okada, O.Seto
    • 雑誌名

      Physical Review (掲載予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] YUKAWA COUPLING STRUCTURE IN INTERSECTING D-BRANE MODELS

    • 著者名/発表者名
      N.Kitazawa, T.Kobayashi, N.Maru, N.Okada
    • 雑誌名

      Eur.Phys.J.C (掲載予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fukuyama, T.Kikuchi, N.Okada: "LEPTON FLAVOR VIOLATING PROCESSES AND MUON G-2 IN MINIMAL SUPERSYMMETRIC SO(10) MODEL"Physical Review. D68. 033012-1-033012-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi