• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ce_3PbCにおける互いに独立な磁気構造の逐次転移の起源

研究課題

研究課題/領域番号 15740197
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関埼玉大学

研究代表者

小坂 昌史  埼玉大学, 理学部, 助教授 (20302507)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード希土類金属間化合物 / 磁気構造 / 多段メタ磁性転移 / 結晶電場 / メタ磁性転移 / 圧力効果
研究概要

申請者は単純な立方晶CaTiO_3型のアンチペロブスカイト型結晶構造を持つCe_3PbCにおいて多段メタ磁性転移が生ずることを報告している。この起源には中性子回折実験より明らかにした、2つの転移温度の違う磁気構造が共存し、且つ最低温ではtriple-q構造に落ち着くという複雑な磁気構造が関与していると考えられる。そこで本研究はCe_3PbCがこのような複雑な磁気構造を取る原因を明らかにするために、昨年度育成に成功した単結晶を用い、各軸方向の磁化過程の測定を行う計画を立てた。
Ce_3PbCは空気中で急激に酸化が進むことにより単結晶の方位出しに困難を生じるが、高純度ヘリウムガス中でエポキシ樹脂に試料を埋め込むことによって酸化を防ぎラウエ写真により結晶の方位出しをすることができた。メタ磁性移転は温度が低いほどはっきりと観測されるため、ヘリウム3を用い0.5Kにおいて18Tまでの測定を行った。その結果、100,110,111軸方向とも4〜5段のメタ磁性転移が異なった磁場で観測され、18Tにおいてはまだ飽和に至らないことがわかった。また、各軸方向の磁化過程は粉末中性子回折実験より導き出した磁気構造モデルを良く反映した結果が得られた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi