• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光電子分光法を用いたウラン化合物のフェルミオロジーとウラン価数状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15740226
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関特殊法人日本原子力研究所

研究代表者

藤森 伸一  特殊法人日本原子力研究所, 放射光科学研究センター・電子物性研究グループ, 研究員 (70343936)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード光電子分光 / ウラン化合物 / 放射光
研究概要

平成16年度は、平成15年度に整備を進めた光電子分光装置を用いることにより、ウラン化合物に対する光電子分光実験をさらに進展させた。まず、肌23SUにおいて軟X線放射光を用いた角度分解光電子分光を行うための環境の整備を行った。いくつかのウラン化合物に対してこの手法を適用することにより、これら化合物のバルク敏感なバンド構造およびフェルミ面を観測することに成功した。特に、常磁性体UFeGa_5と反強磁性体USb2に対する実験を行い、バルクUsf電子状態が強く関与するフェルミ面の観測に成功した。これらの結果を、バンド計算の結果と比較したところ良い一致が見いだされ、これらの化合物ではUsf電子が遍歴的であることが示された。これらの結果から、ウラン化合物の電子状態解明に対して、軟X線角度分解光電子分光が非常に有効な実験手法であることを示すことができた。また、超伝導と磁性の共存を示すUPd_2Al_3とUNi_2Al_3に対する実験も行った。その結果、両者において、超伝導を担っていると考えられるU5f電子が明瞭なエネルギー分散を持つことが明らかになった。この結果は、UPd_2Al_3における超伝導の発現機構に対しても重要な情報を与えることができると考えられる。また本年度は、ウラン化合物に対する内殻光電子分光に対する解釈を進めた。特に、エネルギー分解能の向上により、U5局在系化合物であるUPd_3の内殻スペクトルに、いままでは観測されなかった構造が見出された。これにより、内殻スペクトルはU5f電子の遍歴性・局在性による系統性を示すことが明らかとなった。今後、多くのウラン化合物にこの系統性から導き出された解釈を適用することにより、内殻光電子スペクトルから、U 5電子に関する情報を得ることができると期待される。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shin-ichi Fujimori et al.: "Nearly localized nature of felectrons in CeTIn_5 (T=Rh,Ir)"Physical Review B. 67. 144507 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi